Quartus II Web Edition
ふと、デザインウェーブマガジン2003年10月号付録のALTERAのFPGAボードを使ってみたいと思い、Quartus II Web Editionをインストールする。
適当にLEDをチカチカさせるVHDLを書いて、えぃっ コンパイル! 成功!
しかし、sofファイルが生成されない。
やはりライセンスを取得しなければならないのか。Quartus IIの上から登録したはずなのにライセンスファイルがメールで送られてこない。DWMを読みながらALTERAのサイトを開くがサーバの調子が悪いようだ。
ちょっと今日はあきらめよう。
しかたがないので、QuartusIIをいろいろつついてみると、ARM9とかC++とかなんだかいっぱい出てくる・・・。なんかすごそう。
いろいろなツールが上手く統合されている感じがする。感じがするだけかもしれないが。ALTERAの方が設定項目が多そうだ。それからレポートは表が多い。
それにしても、QuartusIIとXILINX ISEってデザインが似てる。FPGA開発のための効率的な統合環境を目指していくと、このような形になるのだろうか。
なぜ、ALTERAを触るのか? それは、そこにJTAGがあるから。
| 固定リンク
最近のコメント