技術士の口頭試験に行ってきました
今日は技術士の口頭試験を受けるため、渋谷まで行ってきました。
旧アキバ系(?)の私としては渋谷は苦手です。できるだけ地上を歩かなくて良いよう、地下鉄は2番の出口から出ました。
試験会場の「フォーラム8」に着き、受付を済ませ、控え室で待機すること30分。
周りを見ると、総合管理部門の人でしょうか、40~50代の人が多かったですね。
さて、案内の人が呼びに来て、試験会場に入り驚きました。
なんと、試験官が4人もいるのです。
詳しい質疑応答内容を書くのは合格発表後にしますが、業績論文に関する内容を深く突っ込んだ質問が多かったです。
意地悪な質問はなかったのですが、試験が終わってから、あれも言っておけばよかった~と思うことがいっぱいありました。帰りの電車の中で質問の意図がわかったことも多々ありました。
いろいろと質問されいろいろ答え、議論はできるだけせずに30分が過ぎました。
合格発表は2ヶ月後です。
2ヶ月なんて仕事をしていたらあっという間ですが、待ち遠しいですね。
| 固定リンク
コメント
以前コメントさせてもらった者です。
私も昨日受けてきました。何時ごろでした(私は11:30から)
試験官が4名もいるとか、想定外のことが多かったのですが、経歴論文以外からはきかれず、自分の土俵で戦えたのと、和気あいあいとした感じだったので気が楽でした。しかしどうなることやら。
渋谷は昔大学からよく出かけたので懐かしかったです。
ところで、奇遇ついでですが、なひたふさんってロ技研の私の後輩のようですね(部室に木製のROMイレーサがあったのをご存知だったらそれが私の遺品です)。
それでは。
投稿: dsp | 2005.12.11 15:41
dspさん、こんにちは。
まだ試験を受けていない人もいるかと思うので、試験の内容に関するコメントの一部を削除させていただきました。
さて、私は10:00からでした。控え室には9:30ごろからいました。
てっきり12時だと思っていたので、前日一夜漬けして寝過ごしそうになりました。
>なひたふさんってロ技研の私の後輩のようですね
そうなんですか、奇遇ですね。
>部室に木製のROMイレーサがあったの
Eレーザーですね。おぼえています。
お互い合格できるといいですね。そのときは、ぜひ、蔵前技術士会に入りましょう。
投稿: なひたふ | 2005.12.11 16:54