今夜は特電オリジナルのPCI Expressボードを設計しています

このボードはBGAパッケージのFPGAやPCI Express PHYチップやDDR2 SDRAMを乗せます。
DDR2メモリとPCI Express PHYはBGAパッケージなのですが、0.8mmピッチの狭いピッチでした。いきあたりばったりで設計してみると、DDR2メモリの3列に並んだ端子で、真中の列が引き出せない!となりました。

P板のルールでは配線幅は5mil以上なので、内部のピンの配線が引き出せないのではないかと悩んでしまいました。0.1mmルールで国内で製造してくれる業者はないかとか、0.8mmピッチのBGAを使うんじゃなかったとか嘆いていたのですが、いろいろとBGAの基板設計方法をしらべてみると、どうやらP板の製造基準でも十分に0.8mmピッチに対応できることがわかってきました。
一般的に、BGAの内側の配線を引き出すには、
● ●
◎
● ●
のように、BGAのランドの間にビアを打ちます。
しかし、P板の製造基準は、
・ドリル径は0.3mm以上
・線幅は0.127mm以上
・クリアランスも0.127mm以上
となっています。この基準はP板に限ったものではなく、アジア諸国(日本を除く)で製造する場合の一般的な基準のようです。したがって、この基準で製造できるような基板にするのがよいわけです。
Viaを作るには穴の周りをランドが囲うので、0.3+0.125+0.125=0.55mm(約21.7mil)が最小サイズになります。
ドリルの位置はずれることがあるので、余裕を見てもう少し大きくします。
最小のViaの直径は0.6mmくらいになります。
それでも0,8mmのBGAで
● ●
◎
● ●
をやろうとすると、対角線の距離は0.8mm*1.41=1.13mmで、パッドの直径を0.4mmとすると、対角線のパッド間は0.73mmしかありません。真中にViaを置くとクリアランスは0.06mmしかないので、ちょっと無理です。
したがって、P板ルールでは、0.8mmではパッドの間にViaは置けません。
0.8mmピッチのBGAの場合、パッド間にViaは置けませんが、パッド直径0.4mm、線幅0.14mm、クリアランス0.13mmとすれば、パッドの間にぎりぎり一本配線を通すことができます。

これならP板でも製造可能ですし、片面で引き出すこともできます。
うーん、なんだか0.8mmピッチのBGAでは、ピンが各辺3列までしかない理由がわかってきました。なるほど、安価なアジア諸国の基板製造基準で作れるようにするためなのですね。
さて、このBGAパッドのサイズを何mmにすればよいかは難しいところです。
調べたところ、パッドの形状にはSMDとNSMDという2つの方式があるようです。

SMDはパッド直径よりもレジスト(半田マスク)の開口部を小さくする方式です。
NSMDはパッド直径よりもレジストの開口部を広くします。レジストとパッドの間隙に半田が入るので丈夫だそうです。
BGAの基板の場合は配線を引き出すのに必死ですから、銅箔の直径は小さいほうが望ましいとされます。そのため、最近ではNSMDが主流になっているようです。
NSMDを使う場合のパッドサイズと開口部のサイズは、確定的なベストな値はないのかもしれません。
推奨値はメーカーによっても異なるようです。

1.0mmピッチのBGAパッケージの推奨ランドサイズを、メーカーごとに調べてみました。

MicronのDDRメモリでは、0.33mmなんていうのもありました。
同じXILINXでも、xapp426は2002年の発行ですが、xapp489は2006年です。後から発行されたアプリケーションノートのほうが小さいパッドを紹介しているのは興味深いところです。
0.8mmピッチは次のようになっていました。

結局、どのサイズにすればよいのか迷うところですが、当然、大きいバッドほど接着力は増すと思われます。
推奨サイズはベンダごとパッケージごとに違うのですが、BGAのボール直径-0.1mm~-0.15mm程度にしておけばよいのでしょうか。
メーカーによって、あるいは同じメーカーでも推奨値には差があります。
基板設計者はパッドを小さくしたいけど、信頼性を考えるとあまり小さくできないのでしょう。
ともかく、1.0mmや0.8mmピッチのBGAのパターンを作る際には、ランドは0.4mm、マスク開口径は0.45mm~0.5mmくらいにしておけば、多くの場合で上手く実装でき、かつP板でも製造できる基準になるのではないかと思われます。
ちなみに、XILINXのXAPP489によれば、BGAのピン間2本引き出すためにランド径を 15mil(0.381mm)にしてしまうのもありなようです。こうすればP板の製造でも、256ピンBGAの全配線を4層で引き出せます。

(XILINXのアプリケーションノートxapp489より引用)
どうせ小さくするならここまで小さくしてピン間2本通さなければ意味がありませんよね。
最近のコメント