« DDR2 SDRAMの動作確認 | トップページ | Spartan-6のODDRの問題(少し進展) »

2009.09.28

J-Writerの新規デバイス対応

MITOUJTAGやJ-Writerで、いくつかの新規デバイスの書き込みができるよう、対応をすすめています。

現在取り掛かっているのは、
・ALTERA Cyclong2
・ALTERA FLEX10K
・ALTERA ACEX
・XILINX Spartan-6
の4つのファミリです。古いものも新しいものも織り交ぜています。

FLEX10Kへの書き込み(約1.5秒)
Flex

Cyclone2への書き込み(EP2C8を約18秒)
Cyclone2Ep2c8

Spartan-6への書き込み(XC6SLX16を約33秒)
Sp6Xc6slx16

これらにはすべて対応できました。
早ければ月曜日中にでも、J-Writerの制御ソフトウェアをバージョンアップしたいと思います。

開発していて面白いと思ったのは、FLEX10K(EPF10K)とACEX(EP1K1)は、JTAGのIDCODEが同じということでした。
たとえば、EP1K10は0x110100DDで、EPF10K10は0x010100DDです。
つまり、JTAG的に見れば、バージョン番号以外が同じなのです。

どっちかがどっちかの高級品なのかとも思ったのですが、ALTERAの製品ラインナップには詳しくないので、その辺はよくわかりません。

次のバージョンアップでは、多くの方からご要望いただいておりました「実行時にカレントディレクトリを変更できる」機能も実装しました。

どうぞご期待ください。

その次は、ALTERAのEPC、Cyclone3、XILINXのCoolRunner(初代)、LatticeのMachXOなどを予定しています。

|

« DDR2 SDRAMの動作確認 | トップページ | Spartan-6のODDRの問題(少し進展) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« DDR2 SDRAMの動作確認 | トップページ | Spartan-6のODDRの問題(少し進展) »