« ACTELのFPGAを試す | トップページ | 汎用データ交換コアを作りたい »

2009.12.26

マドレーヌを焼いた

100円ショップで貝殻風のマドレーヌの型が売られていたので、思わず買ってしまいました。
今日はマドレーヌを焼きました。

まず卵L1個&上白糖50gでメレンゲを作ります。溶かしバター50g、小麦粉50g、ベーキングパウダー少々を入れてよく混ぜます。この材料で12~13個できます。

型に生地を入れて焼きます。150℃程度の低温で20分くらい焼き、その後、200℃くらいに上げて2分焼いたら、ふっくら感と焦げ目がベストな感じになりました。
Ma1_2

次は、抹茶パウダーを入れて、抹茶マドレーヌ。
Ma2


器に盛り付けます。抹茶版が焼ける前に通常版を食べてしまったのでいささか数が足りません。
Ma3

貝殻風の金型があれば、紙型を使わなくてもよく、次々と焼けるので便利です。バターを塗っておけば焼いたときに張り付くこともありません。

同じような材料を使っていても、マドレーヌになったり、クッキーやスコーンやマフィンになったり。小麦粉って不思議ですね。

ベーキングパウダーは食品添加物なのであまり使いたくはなかったのですが、メレンゲだけではどうしてもふっくらサクサクが実現できなかったので使いました。食品添加物ってすごい。私のような菓子作り初心者でもそれなりのものが作れます。どうやったらベーキングパウダーを使わずに同じようなものを作れるかは、今後考えていきたいです。

|

« ACTELのFPGAを試す | トップページ | 汎用データ交換コアを作りたい »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ACTELのFPGAを試す | トップページ | 汎用データ交換コアを作りたい »