EDS Fairへのご来場ありがとうございました
皆様、EDS Fairへのご来場、誠にありがとうございました。
おかげさまで特電ブースは2日間、ほぼ休みなくお客様がいらっしゃるという大盛況でした。
ちょっと残念だったのは、FPGA Design Conferenceのプレゼンです。
前日に徹夜して頑張って資料を作って、会場へ来る電車の中でリハーサル(イメージトレーニング)して、プレゼン用のパソコンは1分前までちゃんと動作していてFPGA評価ボードとかも念には念を入れてチェックして、事前準備も万端でした。いつでもプレゼンを開始できるつもりでいました。
しかし、会場のプロジェクターにつないで画面を切り替えた途端、プレゼン用のソフトが落ちました。OpenOffice Presentationとかいうやつです。
セミナー開始と同時にいきなりハングアップ。
その後、復元していますとかいうメッセージが。
これが結構時間がかかります。5分間しかないセミナーなのに。
OOPが起動したと思ったら、「この問題を報告しますか?」みたいなメッセージが出たときに、私は激しい怒りを覚えました。
その後もずっとOOPの動作は不調で、最後にはページめくりさえ出来なくなっていました。
ああ、MicroSoftのPowerPointを使っていればこんなことにはならなかったでしょう。信頼性の高いMS製品を使わず、EeePCに安価な類似品を入れて使ったからバチがあたったんです。これからはMicroSoft製品を使ってプレゼンテーションすることにします。
MITOUJTAGをプロジェクターに映してのデモは問題なく動いたのが不幸中の幸いでした。
OOPの操作に気をとられて、全然うまく喋れず、失敗でした。しかし、その後、ブースには大勢の方がいらっしゃいました。プレゼンで詳しい内容を聞けなかったのが功を奏したのかもしれません。
#
LED光センサ(箱入り)は、評判が良く、うれしかったです。
ブースでLED光センサをご覧になったお客様から、「会社の経費では買えないので、小遣いで買える程度の値段で欲しい」というご意見をいただきました。前向きに検討します。
販売するとしたら問題はLEDの価格です。
現在は10x10ドットですが、それだと文字を出すには解像度が低くてさびしいです。しかし、16x12にするとLEDの数が倍になってしまって値段が高くなります。このようなフルカラーLEDは1個47~100円くらいします。
47円で買うには1000個くらい買わなければなりません。
結論をいうと、秋月のLEDに適合する基板だけ作って販売しようかなと思いました。そうすれば、余裕のあるときにすこしずつLEDを増やしていけますよね。それに表面実装ではない「貫通」部品のLEDなら、半田付けも楽です。
あと、アメリカ人風の外人がcoolとか言って喜んでいました。何言っているかわからなかったので、Yes Yesと答えておきました。
#
去年のEDS Fairと比べると、とてもお客様が多かった気がします。
なんだかEDS Fairが盛り上がってきましたね。来年も出たいと思いました。
最近のコメント