SATAから読みだしたデータをASCII表示
秋葉原で買ってきた新しいHDDをEXPARTAN-6Tにつなぎ、開発中のSATA IPコアを動かします。
そして、MITOUJTAGのロジアナをちょっと改良して、ASCII文字で表示できるようにしました。
そして、DEVICE IDENTYFYというコマンドを送り、帰ってきたデータをASCII表示します。
おおっ、Hitachi HDS721050CLA362という型番が読めるではないですか!
しかもシリアル番号(画面にはぼかしを入れています)も読めています。
それに、このツールはハードディスクの基板が壊れている場合 (BIOSから認識されない場合。電源投入時でエラーステータスが返ってBIOSは何もつながっていないものとみなしてしまった場合)でも、IDCODEが取得できました。
パソコンではどうにもならない壊れたHDDでも何とか動かせるかもしれません。
そういったことも試してみたいと思います。
| 固定リンク
コメント