« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013.10.24

MITOUJTAG 2.50の更新パッチをリリースしました

本日、MITOUJTAG 2.50の更新パッチをリリースしました。

MITOUJTAGのWebサイトからダウンロードできます。

http://www.tokudenkairo.co.jp/jtag/download.html

Mjupd250_1

このパッチをダウンロードして展開すると、こういうファイルが展開されます。

Mjupd250_2

このmjpupd250.exeを実行すればよいのですが、最近のWindowsはネットからダウンロードしてきたプログラムを実行しようとしてもなかなか実行させてくれません。

まず、信頼済みのソフトでないと、NortonやMcAfeeが怒ります。それから、アップデートするということはProgram Files以下のフォルダに書き込むことになるのでWindowsが阻止しようとします。

ソフトウェアを作る側としては結構大変です。

正しいのかどうかわかりませんが、EXEに署名をするとダウンロードしたファイルでもNortonやMcAfeeに怒られないようなので、署名しました。それから、*.exe.manifestファイルも作ったので、管理者モードで実行されるようになりました。

きっとどなたのマシンでもスムーズにインストールできるでしょう。

実行すると、いろいろなファイルを更新していきます。

Mjupd250_3

最後にVirtualStoreに新しいデータを展開して完了です。

Mjupd250_4

これで新しいMITOUJTAGになりました。

Mjupd250_5


とても簡単にアップデートできます。

| | コメント (0)

2013.10.23

MITOUJTAGの更新をはじめます

昨年の2月にMITOUJTAG2.40cをリリースしてから長い間止まっていた更新作業を、いよいよはじめます。

いままでちょこちょことした更新パッチは出してきたので、まずはそのパッチを集約することから始めようと思います。

  • JTAGスクリプト機能の強化(リモート接続機能等)
  • バウンダリスキャンで入力ピンから無理矢理出力させようという操作を(当然、スクリプトを使って)何千回もやると落ちるという不具合の対細工
  • EZ-USB FX3で作るUSB-JTAGケーブルへの対応
  • Lattice何かの吐き出した拡張SVFをエラーなく実行できるようにすること
  • SST39という独自のコマンド体系を持ったBPIフラッシュROMへの対応
  • Win7x64への対応(デバイスドライバの自動インストール)
  • Windows Vista以降でProgram Files以下に書き込みができなくなった問題の対応
  • 新規デバイスのデータベース整備

このようなことを行い、V2.5としようと思います。

それから、今デバイスデータベースの整備を行っています。

MITOUJTAGには様々なベンダーのJTAGデバイスのIDCODEが登録されていて、圧縮されたBSDLファイルをデータベースとして内蔵しています。そのようなデバイスの種類が、2012年2月の時点で4185種でした。

2012年の冬にはCycloneIVとかZYNQとかArtixを登録して4951種になりました。

そして今回、一気になんと7073種類ものデバイスを登録しました。
※今年入った優秀な学生アルバイトさんがたくさん増やしてくれました。

今回増やしたベンダーは、FreeScaleやNXP、MicroChip、ST、TI、Afferonix、GSIなどです。2012年の2月と比較して対応ファミリを列挙してみると、

XILINX,ザイリンクス
    CoolRunner XPLA3 CPLD
    CoolRunnerII CPLD
    Spartan/Spartan-XL FPGA
    Spartan2/2E FPGA
    Spartan-3/3L/3E FPGA
    Spartan-3A/-3AN FPGA
    Spartan-3A DSP FPGA
    コンフィギュレーション PROM (XC18V)
    コンフィギュレーション PROM (XCF)
    Virtex FPGA
    Virtex 2/2 Pro FPGA
    Virtex-4 FPGA
    Virtex-5 FPGA
    XC9500 CPLD
    XC9500XL CPLD
    XC9500XV CPLD
    XC4000XL,XC4000XLA,XC4000XV FPGA
    XC5200 FPGA
    SystemACE
    QPro Virtex FPGA
    QPro Virtex 2/2 Pro FPGA
    QPro Virtex-4 FPGA
    Automobile CoolRunner2
    Automobile Spartan2E
    Automobile Spartan-3/3E
    Automobile Spartan-3A/3ADSP
    Spartan-6 FPGA
    Virtex-6 FPGA
    Automotive Spartan6
    Defence Spartan-6Q
    Artix-7 FPGA
    Kintex-7 FPGA
    Virtex-7 FPGA
    Zynq-7000 EPP
    Artix-7 FPGA QPro
    Kintex-7 FPGA QPro
    Virtex-7 FPGA QPro
    Zynq-7000 EPP QPro
ALTERA,アルテラ
    MAX II CPLD
    MAX3000 CPLD
    MAX7000 CPLD
    Cyclone
    Cyclone II
    Cyclone III
    Statix/Startix GX
    Statix II/Startix II GX
    Stratix III
    Stratix IV
    Arria GX
    HardCopy Stratix/HardCopy Stratix II/HardCopy APEX 20K
    EPC configuration ROM
    APEX II
    APEX 20K
    Mercury
    FLEX 10K
    ACEX
    FLEX6000
    FLEX8000
    MAX9000
    FlashLogic
    Excalibur
    Cyclone IV
    Cyclone V
    MAX V
    Arria II GX/GZ
    Arria V
LATTICE,ラティス
    Lattice ECP3 (FPGA)
    Lattice ECP2/M (FPGA)
    Lattice ECP & EC (FPGA)
    Lattice SC (FPGA)
    Lattice XP2 (FPGA)
    Lattice XP (FPGA)
    MachXO (FPGA)
    ispXPGA (FPGA)
    FPSC (FPGA)
    ispMACH 4000 ZE (CPLD)
    ispMACH 4000 Z (CPLD)
    ispMACH 4000 V/B/C/Z (CPLD)
    ispGAL (CPLD)
    ispClock
    ispPAC (Power Manager II)
ACTEL,アクテル
    IGLOO (Flash FPGA)
    IGLOO2 (Flash FPGA)
    IGLOO nano (Flash FPGA)
    IGLOO PLUS (Flash FPGA)
    ProASIC 3 (Flash FPGA)
    ProASIC 3 nano (Flash FPGA)
    ProASIC 3E (Flash FPGA)
    ProASIC 3L (Flash FPGA)
    Fusion (Mixed-Signal FPGA)
    RTAX-SSL (RadTolerant antifuse FPGA)
    RTSX-S (RadTolerant antifuse FPGA)
    Axcelerator (Antifuse FPGA)
    SX-A (Antifuse FPGA)
    eX (Antifuse FPGA)
    MX (Antifuse FPGA)
    ProASIC PLUS (Legacy & Discontinued Devices)
    ProASIC (Legacy & Discontinued Devices)
    SX (Legacy & Discontinued Devices)
    RTSX (Legacy & Discontinued Devices)
    RTSX-S (RadTolerant antifuse FPGA)
    RTAX-DSP (RadTolerant antifuse FPGA)
    RTAX-SSL (RadTolerant antifuse FPGA)
    3200DX (Legacy & Discontinued Devices)
    SmartFusion (System On Chip FPGA)
    SmartFusion2 (System On Chip FPGA)
Renesas Technology,ルネサステクノロジ
    H8SX ファミリ
    M32R ファミリ
    SH (SuperH RISC engine)
    SH 3 (SuperH RISC engine)
    SH 4 (SuperH RISC engine)
    RX
ATMEL,アトメル
    AVR (90シリーズ)
    AVR (MEGAシリーズ)
    AT91 (Legacy ARM-based Microcontroller,)
    SAM3Aシリーズ (ARM Cortex-M3 Flash microcontroller)
    SAM3Nシリーズ (ARM Cortex-M3 Flash microcontroller)
    SAM3Sシリーズ (ARM Cortex-M3 Flash microcontroller)
    SAM3Uシリーズ (ARM Cortex-M3 Flash microcontroller)
    SAM3Xシリーズ (ARM Cortex-M3 Flash microcontroller)
    SAM7Lシリーズ (ARM7TDMI-based microcontroller)
    SAM7S_7SEシリーズ (ARM7TDMI-based microcontroller)
    SAM7Xシリーズ (ARM7TDMI-based microcontroller)
    SAM9Gシリーズ (ARM926-based embedded MPU)
    SAM9Mシリーズ (ARM926-based embedded MPU)
    SAM9Nシリーズ (ARM926EJ-S based embedded MPU)
    SAM9Rシリーズ (ARM926-based embedded MPU)
    SAM9Xシリーズ (ARM926-based embedded MPU)
    SAM9XEシリーズ (ARM926EJ-S based embedded MPU)
    SAM9263 (Legacy ARM926-based microprocessor)
    SAMA5D3シリーズ (Cortex-A5 based embedded MPU)
    AVR UC3A0/A1シリーズ (32-bit AVR Microcontroller)
    AVR UC3A3/A4シリーズ (32-bit AVR Microcontroller)
    AVR UC3B0/B1シリーズ (32-bit AVR Microcontroller)
    AVR UC3C0/C1/C2シリーズ (32-bit AVR Microcontroller)
    AVR UC3Lシリーズ (32-bit AVR Microcontroller)
    AVR XMEGAシリーズ (8/16-bit AVR XMEGA Microcontroller)
AMD,エーエムディー
    AMD-K6
    AM486DX
    Elan
    Alchemy
    MACE
    PCnet-FAST3
    PCnet-FAST+
    PCnet-FAST
    PCnet-32
    PCnet-ISA_II
    PCnet-PCI_II
National Semiconductor,ナショナルセミコンダクタ
    SCAN シリーズ
Micron Technology Inc.,マイクロン・テクノロジー
    Memory
    RLDRAM
INTEL,インテル
    Pentium/2/3/4/5/6
    XScale processor
    Itanium
    IXP
    Other CPU/Bridge/Chipset etc.
Analog Devices,アナログデバイセス
    ADSP-21xx (DSP)
    Blackfin (DSP)
    SHARC (DSP)
    TigerSHARC (DSP)
TexasInstruments,テキサスインスツルメンツ
    DaVinci (DSP)
    OMAP (DSP)
    C5000 (DPS)
    C6000 (High Performance DSP)
    C6000 (Performance Value DSP)
    C6000 (Floating-point DSP)
    C2000 (MPU)
    TCIxxx (DSP)
    SN74ABT/BCT/LVTH8xxx,18xxxx
    LM3Sシリーズ (Cortex-M3S based Microcontroller)
    TM4C123xシリーズ (Cortex-M4 based Microcontroller)
    TMS570LSシリーズ (Cortex-R4F based flash Microcontroller)
FreeScale,フリースケール
    MPCxxx シリーズ
    56F シリーズ
    DSP563xx シリーズ
    DSP566xx シリーズ
    DSP568xx シリーズ
    MCxxx シリーズ
    MCFxxx シリーズ
    MCMxxx シリーズ
    MMC21xx シリーズ
    MSCxxx シリーズ
    iMXxx シリーズ
    Kinetis_K シリーズ
    Vybrid シリーズ
MAXIM,マキシム
    トランシーバ
Cypress,サイプレス
    PSoC3 シリーズ
    PSoC5LP シリーズ
    DDR SRAM
    DDR2 SRAM
    DDR2+ SRAM
    DualPort SRAM (FullFlex Series)
    NoBL Pipelined SRAM
    QDR SRAM
    QDR2 SRAM
    QDR2+ SRAM
    Synchronous Pipelined SRAM
    Other devices
Microchip Technology,マイクロチップ・テクノロジー
    dsPIC33 シリーズ
    PIC24EP/FJ/HJ シリーズ
    PIC32MX シリーズ
NXP Semiconductors,NXPセミコンダクターズ
    LPC1xxx シリーズ
    LPC2xxx シリーズ
    LPC3xxx シリーズ
    LPC4xxx シリーズ
    LPC11 シリーズ
    LPC81x シリーズ
IBM,IBM
    PowerPC Processor シリーズ
    Other devices
Integrated Device Technology, Inc.,IDT
    IDT89 シリーズ(PCI Bridge)
    Tsi3xx シリーズ(PCI Bridge)
    Other devices
GSI Technology,GSI Technology
    LLDRAM2 シリーズ(Low Latency DRAM II)
    SigmaDDR2 シリーズ(SRAM)
    SigmaDDR2Plus シリーズ(SRAM)
    SigmaQuad1_2 シリーズ(SRAM)
    SigmaQuad2Plus シリーズ(SRAM)
    Synchronous SRAMs
STMicroelectronics,STマイクロエレクトロニクス
    STM32F1xx シリーズ
    STM32F2xx シリーズ
    STM32L1xx シリーズ
Silicon Labs,シリコン・ラボラトリーズ社
    C8051Fxxx シリーズ
CIRRUS LOGIC,シーラス・ロジック
    
Aeroflex Corporation,エアロフレックス社
    FPGA
Micron Technology Inc.,マイクロン・テクノロジー
    Memory
    RLDRAM

です。とても書ききれません。

これだけの種類のデバイスのBSDLが、あらかじめ登録されるのです。

特にPSoCやiMX、STM32、LPC、Kinetisなど、ハイエンドの産業用からローエンドの趣味用まで幅広くカバーできたと思います。

Mj25_devdb

| | コメント (0)

2013.10.21

FX3で作ったUSB3.0-JTAGがUSB2.0でも動くようになった

特電Artix-7ボードには、オンボードのEZ-USB FX3を利用したUSB-JTAGが乗っています。このUSB-JTAGはUSB3.0専用で作ってきたのですが、このたびUSB2.0でも動くようにしました。

この更新を適用するためには、

Artix-7ボードのファームウェア「NP1064SlaveFifo.img」を書き換える

S6A7JTAGW.exeのバージョン1.71以降を使う

を行うだけですので、とても簡単です。これらのファイルのダウンロード方法は、本記事の最後にリンクを貼ります。

今回のアップデート版を使うと、このように、USB2.0経由でArtix-7や、ボード上のSPI ROMにJTAG書き込みができるようになります。

Usb3jtagwithusb2

ファームウェアのアップデート手順ですが、実は、これがまだ大変面倒です。

まずArtix-7基板裏面のSPI ROM(25P40)の1番ピンと2番ピンを、ピンセットなどでショートした状態でボードの電源を入れます。(このショート自体は安全な操作です)

Spiromdisable

こうすると、SPI ROMが認識できなくなるので、EZ-USB FX3はデフォルトのブートモードで起動し、VID=04B4 PID=00F3のデバイスとして起動します。

CypressのControlCenterでは次のように見えます。

Fx3default

このツールで、Program→FX3→SPI Flashとやれば、

Fx3spiwr

Fx3spiwr2

SPI ROMにNP1064SlaveFIFO.imgを書き込むことができます。

ただ、このツールは数百MBもあるCypress開発キットの中にあるので、ダウンロードしてくるのが大変です。近いうちに簡単なSPI書き換えツールをリリースしたいと思います。

さて、こうして新しいファームウェアを書き込んだら、一度USBを抜き差ししてリセットしてから、s6a7jtagw.exeのバージョン1.71を起動します。

こんな感じで起動します。

S6a7jtagw

繰り返しになりますが、今回のバージョン1.71からはUSB2.0にも対応しました。これで古いノートPCや、USB3.0-JTAGがうまく動かないパソコンでも、USB2.0で書き込みができるようになりました。

気になる書き込み速度ですが、FPGA(XC7A100T)への書き込みは、USB3.0の場合は約9秒。USB2.0の場合は17秒。SPI ROMへの書き込みは2分程度です。いずれもiMPACTを使う場合よりも速く、快適でした。

また、Windows8でも動きました。

S6a7jtagw1

特電のお客様であれば、このツールとEZ-USB FX3のファームウェアのダウンロード(無償)はこちらから行えます。

s6a7jtagw171.zipをダウンロード (2013/10/21 Version1.71 1,498kB)

これで、FPGAの開発がより楽になりますね。

| | コメント (0)

2013.10.17

ついに、Artix-7でLinuxが起動した

ついに、Artix-7でLinuxが起動しました。

起動したといっても、アプリも何にもないシンプルなものなのですが・・

Mblinux


Mblinux2

こんな感じです。

ロゴも何もでませんし、MMCカードもネットワークも使えません。

ここから先、どうすればよいのかはわからないので、また勉強です。

| | コメント (0)

2013.10.16

もうじきARTIX-7でLinuxが起動しそうです

Artix-7でLinuxを動かそうとしています。

u-bootにロードするときのアドレスの指定でいろいろと勘違いしていたのと、FDTのアドレスの指定方法の知識が足りませんでした。

いろいろ試していたら、ついに、U-BootがLinuxのカーネルを読み始めて何か出てきました。

U-Boot> bootm b0000000 b1000000 b2000000
## Booting kernel from Legacy Image at b0000000 ...
   Image Name:   Linux-3.9.0-dirty
   Image Type:   MicroBlaze Linux Kernel Image (uncompressed)
   Data Size:    4311140 Bytes = 4.1 MiB
   Load Address: b5000000
   Entry Point:  b5000000
   Verifying Checksum ... OK
## Loading init Ramdisk from Legacy Image at b1000000 ...
   Image Name:
   Image Type:   MicroBlaze Linux RAMDisk Image (gzip compressed)
   Data Size:    1497475 Bytes = 1.4 MiB
   Load Address: b4000000
   Entry Point:  b4000000
   Verifying Checksum ... OK
## Flattened Device Tree blob at b2000000
   Booting using the fdt blob at 0xb2000000
   Loading Kernel Image ... OK
OK
## Loading init Ramdisk from Legacy Image at b1000000 ...
   Image Name:
   Image Type:   MicroBlaze Linux RAMDisk Image (gzip compressed)
   Data Size:    1497475 Bytes = 1.4 MiB
   Load Address: b4000000
   Entry Point:  b4000000
   Verifying Checksum ... OK
Early console on uartlite at 0x40600000
bootconsole [earlyser0] enabled
Ramdisk addr 0xb1000040,
FDT at 0xb2000000
Oops: kernel access of bad area, sig: 11
 Registers dump: mode=B53DDE94
 r1=B0500000, r2=C03DAAE0, r3=BB4FF000, r4=BB4FF000
 r5=00001000, r6=00000000, r7=00001000, r8=BB4FF000
 r9=00000000, r10=00000003, r11=B5000000, r12=B0000000
 r13=40BFCE20, r14=00001000, r15=C02F6E34, r16=00000000
 r17=C01BD870, r18=FFFFF003, r19=BB4FF000, r20=00000000
 r21=00000000, r22=C03E6C00, r23=C03E6000, r24=B0000000
 r25=C0301070, r26=B5000000, r27=00000000, r28=00000000
 r29=00100000, r30=00000280, r31=C03E72B0, rPC=C01BD870
 msr=00004200, ear=BB4FF000, esr=00000D32, fsr=C0300C94
BUG: failure at arch/microblaze/kernel/irq.c:36/do_IRQ()!
Kernel panic - not syncing: BUG!
BUG: failure at arch/microblaze/kernel/irq.c:36/do_IRQ()!
BUG: spinlock trylock failure on UP on CPU#0, swapper/0
 lock: panic_lock.13031+0x0/0x10, .magic: dead4ead, .owner: swapper/0, .owner_cpu: 0
Kernel Stack:
Illegal opcode exception in kernel mode.
Oops: opcode exception, sig: 7
 Registers dump: mode=B53DD928
 r1=00000000, r2=C03DAAE0, r3=00000020, r4=00000000
 r5=C03DDB00, r6=00000020, r7=00000020, r8=00000004
 r9=C03DDA18, r10=00000083, r11=6B636174, r12=00000015
 r13=40BFCE20, r14=00000000, r15=C01BF89C, rkanda16=00000000
 r17=C01BF460, r18=00000000, r19=00000020, r20=00000000
 r21=00000000, r22=C03DDA18, r23=00000083, r24=00000020
 r25=C03DDB00, r26=C030B72C, r27=00000500, r28=00000004
 r29=C03DDB00, r30=00000000, r31=C03E72B0, rPC=C01BF460
 msr=00004200, ear=C0300CB8, esr=00000000, fsr=00000000
BUG: failure at arch/microblaze/kernel/irq.c:36/do_IRQ()!

どうやら、Illegal opcode exception in kernel modeということから未定義命令か何かを踏んでしまっているようです。

あと少しな気がしてきました。

| | コメント (1)

EXPARTAN-6Tが起動しない!? -FPGAの起動を速くするには…

あるお客様から、パソコンに挿したEXPARTAN-6Tが電源投入時に認識しない、というご連絡をいただきました。リセットしたときには起動して認識するそうです。

おそらくFPGAのコンフィギュレーションに時間がかかっていて、BIOSがPCI Expressを探しにいくまでの間にFPGAが起動していないのではないかと思われます。

規格によれば、PCI Expressの周辺機器は、500ms以内に起動しなければいけないことになっています。これはFPGAにとっては結構厳しい制約です。

XC6SLX45ではコンフィグデータは1.45MByteですから、11600Mbitあります。もし、ISEのデフォルトのとおり2Mbpsでコンフィグしたら6秒近くかかります。

ですから、ISEのGenerating Programming FileのオプションでSPIの速度を変える必要があります。

Iseconfigoption

EXPARTAN-6T(基板Rev C)のコンフィグROMはこんな回路になっていて、4bitでFPGAとつながっています。いわゆるQSPIというものです。ROMの型番も4bitモードに対応したW25Q32が使われています。

Exp6tspirom

このコンフィグオプション変更の効果を、「MITOUJTAG」というバウンダリスキャンソフトで見てみましょう。

まず、Config Rateを26MHzにして、SPI buswidthが1の場合の各端子の状態をみてみます。

Spibootx1

PROGがLになるとINIT端子もLになります。その後、PROGがHに解放されるとCFG_CCLKが出力され、CFG_MISOにデータが出力されます。といってもコンフィギュレーションデータはほとんどが0なので、バウンダリスキャンで見てもあまり変化しているようには見えません。

CFG_CCLKが出力されている時間がコンフィギュレーション期間です。この時間を測ってみると、0.421秒でした。1.45MByte×8÷26MHz÷1 = 0.446秒ですから、だいたいあっています。

ただ、コンフィグ開始してから0.446秒かかってしまうとPCI Expressの規定時間内に起動できるかどうかは微妙です。

次にConfig Rateを26MHzで、SPI buswidthが2の場合の各端子の状態をみてみます。

先ほどの波形との違いは、CFG_MOSIまで動いているということです。データバスが2bitになったため、コンフィグ時間は約半分の0.212秒にまで短縮されました。

Spibootx2

最後に、SPIのビット幅を4bitにしてみます。

MISO2とMISO3まで使われて、4bitで転送していることがわかります。コンフィグ時間は0.107秒にまで短縮されました。

Spibootx4

SPIのビット幅を増やしていけば、FPGAのコンフィグを速くすることができて、PCI Expressの規定時間内に起動することができるようになるでしょう。

さて、XC6SLX45Tだからいいのですが、KintexやVirtex-7の大きいやつだったらどうなるのでしょう・・?
たとえQSPIやBPIを使おうとも、PCI Expressの規定時間内に起動することはできなくなります。

やはりLX45Tくらいが適切な大きさなのだと思います。

| | コメント (0)

2013.10.02

RXprogのLinux対応

無事にUbuntu Linuxで動くようになりました。

下の図は、GR-SAKURAの内蔵ROMをUSB経由で書き換えているところです。

Rxproglinux

このプログラムはlibusbを使っているのですが、起動にsudoが必要なのが気になります。

あと、libusbのプログラミングとして、usb_set_configuration()やusb_claim_interface()をすると、その後のusb_bulk_write()ができなくなります。これらのusb_set_configuration()やusb_claim_interface()を省けば動くのですが、これでもよかったのかどうか・・

それから、usb_close()をしないで強制終了すると、USBが使えなくなったり、そういう問題がいろいろあるようで、まだ不安定です。

でも、Linux上でRXのプログラムがコンパイルできて、このままLinux上で書き込めるのですから、ちょっと便利かもしれません。

Rxbuildlinux

もう少し安定したら公開したいと思います。

| | コメント (0)

2013.10.01

RXプログラマを更新します

実は、RXプログラマという便利なツールがあります。

RXマイコンの教科書的には「内蔵ROMに書き込むためにはFDTを使う」のが普通だと思いますが、FDTはとても使いにくくて開発が嫌になります。接続・切断の作業が面倒だし、ちゃんと更新されたMOTで書き込まれたかどうかも怪しい。

それなら、もっと便利なRXプログラムツールを作ってしまおう、ということで作ったのがRXProgというツールです。

Rxprog090

こんな感じでDOSプロンプト(もちろんCygwinでも)から使えます。

コマンドを起動したときに存在するMOTファイル(GR-SAKURA用のBINも)を書き込むので、とても簡単に使えます。

ですが、これまでのRXProgには、RX62N用のRXprog62と、RX63NB(ROM 1MB品)用のRXPROG63NBと、RX63NE(ROM 2MB品)用のRXPROG63Nの3つがあり、ややこしくなっていました。

3つのEXEファイルができてしまっているのは、昨年即興でRX63Nに対応させたから仕方がなかったのですが、本日、デバイスのIDコードを見て自動的に対応するようにしました。

したがって、明日からはRXPROG.EXE一本にまとめます。

書き込みテストに使うボードはこれら。

 まずはRX62関係。

面白いことに、秋月のRX62ボードはRX621なのに、デバイスコードはRX62Nと同じ"6y05"なのです。もしかしたら、RX621とRX62Nの中身は同じかもしれない。

小さいのは今年の正月に作ったRX-DIPです。日の目を見ることはありませんでした。

Rx62_boards

 RX63Nでテストに使うボードはこの子達。日の目を見ることなかった幻のArduino互換機(左上)も入っています。ROM容量2MB品と1MB品が入り混じっているので、テストのしがいがあります。

Rx63n_boards

 今回の更新のゴールは、

  1. 3種類のRXprogを統合する
  2. Cygwin上で動作させた場合でも「・ ・ ・ ・」の表示が1文字ごとに出るようにする
  3. 漢字コードを自動判断して、文字化けしないようにする
  4. Ubuntu Linuxで動作するようにする

です。

ご期待ください。

| | コメント (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »