« XILINX 7 シリーズにおけるMMCM周波数の動的変更 | トップページ | 「目からビーム」装置の開発 »

2014.03.27

ZYNQ搭載のADCボードを作ります

特電もZYNQ搭載のボードを作ります。こんなボードです。

Zyncadc_1

スペックは、

  • ADCは最大100MHz 12bitのものを8ch。
    (拡張コネクタでADC子基板をスタックして最大32chまで拡張可)
  • ZYNQの030を搭載
  • DDR3 SDRAM を512MByte
  • SATAコネクタ搭載(計測データをダイレクトにSSDに保存可能)
  • ギガビットイーサ
  • Power Over Ether (POE)で電源供給可能
  • SD/MMCソケット
  • 拡張コネクタに80本程度のGPIO
  • 6Gbps トランシーバを2ch分
  • 縦88mm

です。

用途は、「人間が近くにいない極限環境における多チャネルの計測」です。そのため、非常にコンパクトに作らなければなりません。

そういう装置を必要とするいくつかの研究所から引き合いがきています。

4月中には1台納品しなければなりません。大急ぎで基板の設計も進めていきます。

Zyncadc_2

本当はUSB3.0やPCI Expressも乗せたかったのですが、よくよく考えてみれば、このボードの本番稼働中は人が近くにいないので省くことにしました。

デバッグ中はUSB3.0があると便利なので、後側のGPIOを使ってUSB3.0 & PCIe子基板を載せられるようにしようと思います。

今回の基板は、超多忙な私に代わって、優秀なスタッフがここまで回路設計してくれました。初めてCADに触ったにしてはすごいと思います。

|

« XILINX 7 シリーズにおけるMMCM周波数の動的変更 | トップページ | 「目からビーム」装置の開発 »

コメント

これはいいですね!
当方で必要としている環境にぴったりです。
Ether装備なので遠隔計測でも
メディアコンバータなしでも利用できます。
ADCも高速ですし。

投稿: tube-polisher | 2014.03.28 18:14

価格が気になりますが、できたら購入したいです。

投稿: | 2014.03.30 15:51

欲しい機能が全部載っています。いいですね。
(マルチプレクサは自作したので、私は1chだけあれば十分なのですが)
* フロントエンドのところの表層のレジストを外しておいて、金属シールドを取り付けられるようにするのはどうでしょうか。
* 低いほう、DCから興味があります。差動アンプ入力でしょうか、トランスでしょうか。

投稿: tmp | 2014.03.30 17:51

皆様、この新製品にご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。

価格は20万円前後を予定しています。

金属製の筒状の容器の中に入れることを想定しているので、フロントパネルのシールドも方法も工夫していきたいと思います。

トランス結合ではありませんので、DCから使用可能です。シングルエンド入力です。

最初のユーザ様の用途では差動入力は必要なかったので、この基板ではシングルエンドです。差動入力のオプションは、拡張子基板のほうで対応していきたいと思います。

一般向け販売の際には、差動入力のほうがデフォルトになるかもしれません。

投稿: なひたふ | 2014.03.30 22:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« XILINX 7 シリーズにおけるMMCM周波数の動的変更 | トップページ | 「目からビーム」装置の開発 »