« 小学生向けの電子工作マンガ | トップページ | 18bit Cosmo-Z拡張ボードのヒストグラム »

2016.05.01

RaspberryPi3を使うまでのセットアップ

RaspberryPi3を購入したので、使い方をまとめてみた。

Raspi3

【NOOBSをインストールする】

NOOBSのV1.9.0をインストールする。1GBくらいあるやつをダウンロードすること。

Noobs

NOOBSのZIPを解凍した中身をSDカードに入れて、Raspberry Piを起動する。

RasPiが起動すると、すぐさまSDカードのパーティションが変更されて、RECOVERYという小さなパーティションと、6GBの大きなパーティションに分割される。

【RasPiをリモート接続できるようにする】

RaspberryPiにNOOBSを入れたすぐの状態だと、GUI画面で漢字が出ず、日本語の表示が文字化けしまくっているので、ちゃんと使えるようになるまではホストPCからTeraTermを使ってリモート操作でやると楽。

① まずはネットワークにつなぐ。 無線でも優先でもよい。

② RaspberryにキーボードとモニタをつないでTerminalを開き、ifconfigを行って、IPアドレスを調べておく

③ teratermでログインできることを確認する

 なお、ユーザ名はpi
 初期パスワードは  raspberry

である。

【日本語が表示できるようにする】

① ロケールを設定する

sudo dpkg-reconfigure locales

ロケールの選択画面が出るので、

en_GB.UTF-8
UTF-8 ja_JP.EUC-JP
EUC-JP ja_JP.UTF-8

をチェックする。また、UTF-8 デフォルトのロケールを選ぶ画面が出たら、ja_JP.UTF-8を選択する。

② 日本語フォントを入れる

apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname

③ ここで一度リブートする。

sudo reboot

これで日本語がちゃんと表示されるようになるので、GUIを使うことができるようになる。

【日本語入力と時刻の設定を行う】

このページを参考にする http://ryus.co.jp/blog/raspberrypi2-4/ とよい。

① ibusをインストールする

sudo apt-get install ibus-anthy

メニューから、[設定 > iBusの設定  インプットメソッド ibus  Anthy]とやる。

どうやら、RaspberryPiで使うかな漢字変換システムは、ibusとAnthyというらしい。

全角半角キーで日本語になるように設定を変更するとよい。

② 時計の表示を変更する。

初期状態ではGMTなので日本時間で表示したい。

sudo dpkg-reconfigure tzdata

アジア→Tokyo を選択する。

そして、リブートする。

【Google Chromeをインストールする】

標準で入っているWebブラウザ「Epiphany」はどうしても好きになれない。

まともなブラウザが欲しいが、apt-getではGoogle Chromeは入らない。

NOOBS 1.9のRaspbial OS(jessyという?)には、Chromeはapt-getではインストールできないようだ。

検索すると、apt-getでchromiumやchromium-browserをインストールする例が出てくるが、現在のRaspberry Piでは使えない。

なお、chromium-bsrというのは別物。

やり方はここにある。

https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=121195

以下の4行をコピーして、Terminalに貼り付けて、実行すればよい

wget -qO - http://bintray.com/user/downloadSubjectPublicKey?username=bintray | sudo apt-key add -
echo "deb http://dl.bintray.com/kusti8/chromium-rpi jessie main" | sudo tee -a /etc/apt/sources.list
sudo apt-get update
sudo apt-get install chromium-browser rpi-youtube -y

これでChromiumが使えるようになる。

【その他】

電源の容量は2Aくらいでもいいんじゃないか?

ヒートシンクも特にまだいらなそうだ。

【Raspberry Piで使ったSDカードを再利用するには】

Raspberry PiのSDカードはパーティションが分割されてしまう。WindowsからはWindowsからは1GBのRECOVERYパーティションしか見れないし、RECOVERYパーティションは91MBの空きしかない。

つまり、何GBのSDカードを使っても、1GBのSDカードになってしまう。

Windowsの管理ツールのディスクの管理で見ると、

Disk

となってパーティションが分割されているのがわかる。

パーティションが分割されたSDカードは、Windowsのディスクの管理では直せないので、Windowsで使えるように戻したいならば、SDFormatterというツールを使う。

Sdf_2

SDFormatterでフォーマットする際に、論理サイズ調整をONにすると、すべてのパーティションがクリアされて、クリーンなSDカードに戻る。

 

|

« 小学生向けの電子工作マンガ | トップページ | 18bit Cosmo-Z拡張ボードのヒストグラム »

コメント

お客さんたちも大好評です:
新品種類がそろっています。
品質を最大限本物と同等とする為に相応の材質にて製作している為です.
経営方針: 品質を重視、納期も厳守、信用第一!

投稿: 偽物ブランド | 2021.11.22 13:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小学生向けの電子工作マンガ | トップページ | 18bit Cosmo-Z拡張ボードのヒストグラム »