« ZYNQのLinuxをUbuntuにする | トップページ | 1Gbps ADCの波形デコードに成功 »

2017.05.10

Ubuntu on ZYNQで今までのZYNQのプログラムが動くようにする

昨日の成果で、ZYNQでUbuntu Linuxが動くようになりました。

しかし、いままで使っていたcosmoz.elfを動かそうとしても、なぜか、No such file or directoryと言われてしまいます。

Zynq_cosmoz

うちのアルバイトさんが原因を究明してくれました。

ARMは浮動小数点のハードウェア演算モジュールを積んでいるか積んでいないかはそれぞれなので、ARM用のELFファイルでは浮動小数点の演算をshared libraryにしているようです。

ZYNQ搭載ADCボード「Cosmo-Z」のプログラムはXILINXのSDKで作っていますが、ZYNQのARMはハードウェア浮動小数点モジュールを積んでいるので、ハードウェア演算するようなshared libraryにリンクされているようです。

linaroのubuntuは浮動小数点演算をソフトウェアで行うようなshared libraryがリンクされるようになっていたので起動できず、No such file or directoryと言われるようになったのではないか、ということでした。

どう設定したのかはわかりませんが、shared libraryを使わずに、static libraryにしたらうまく動いたとのことでした。次回来た時にやり方を聞いてみることにします。

それから、今までのCosmoZではZYNQ Linuxに入っているシンプルなWebサーバで動いていたのですが、今回からApache2に移行できることになりました。

Kanri

ApacheとはCGIの仕組みが違うようなので、まだ動的な部分は動きません。

これからの開発と移行が待ち望まれます。

|

« ZYNQのLinuxをUbuntuにする | トップページ | 1Gbps ADCの波形デコードに成功 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ZYNQのLinuxをUbuntuにする | トップページ | 1Gbps ADCの波形デコードに成功 »