VivadoでのIBERT試験
Kintex-7と40Gbps QSFP光ファイバ搭載のFPGAボード「Cosmo-K」には、特電製のUSB-JTAGが乗っています。
このUSB-JTAGをVivadoから接続し、10Gbps光リンクのIBERT試験をすることができるようになりました。
IBERT試験というのは、高速シリアルトランシーバの試験のひとつで、時間や電圧をずらしていってどこまでずれても通信ができるかというのを確かめるものです。
下の図はその結果です。青い部分がエラーのない箇所になります。
10Gbpsとかになるとオシロでアイパターンを見るのが困難になってくるので、受信側でタイミングや電圧を既知の量だけずらしていって、どのくらい耐性があるかを見るというわけです。
この図によれば時間軸は50%以上の余裕があります。つまり、10Gbpsは余裕、20Gbpsでもいけるかも、というくらいの性能なのです。
XILINX ISEに付属のAnalyzerでも同様のことはできましたが、Vivadoになって使い勝手がすごくよくなりました。
ちなみに、Vivadoと特電のJTAGライブラリとの間はXVCServerというプロトコルでつないでいます。そのため、Platform Cable USBは不要で、USBでつなぐだけでこの検査ができるようになりました。
この図は横と縦の増分を1にしているので、1個の結果を得るのに10分くらいかかりますが、増分を4くらいにすれば1分程度で検査が終わります。
| 固定リンク
コメント