« SDSoCで作ったニューラルネットワークの回路がZynqberryで動いた! | トップページ | SDSoCでAXI Streamからバッファに入れる回路 »

2018.09.05

MITOUJTAGセミナー(応用編)を開催しました

本日、JTAGチャレンジ基板を使った初めてのセミナーを開催しました。

1536284277_mj_semi_3

JTAGチャレンジ基板とは

わざと間違いを作りこんだFPGA基板。正常に動作せず、FPGAメーカー純正のツールでもデバッグできない。

1536125922_jtag_challenge2

この基板はそのままでは動作しませんが、MITOUJTAGというツールを使うと、FPGAが起動しない理由や、FPGA間の断線の発見などができるというものです。

1536126314_jtag_challenge_bscan

アンケートを集計したところ、5人中3人の方が「とても満足」ごご記入くださいました。

お寄せいただいた感想やご意見はこのような感じでした。

  • セミナーの内容とは別の不明点も教えてもらえて、勉強になった。
  • 実際に不具合のある基板を実践的にチェック出来たことは良かったと思います。
  • JTAGはメーカーの独自拡張が跋扈する深い魔窟というイメージでしたが、怖がらずに挑戦できる気がしてきました。
  • Basic版でかなりの事ができることが分かった
  • ALTERAのFPGAは使った事は無かったのですが興味のあるMAX10に触れられた事、SVFプレーヤーが何であるかも分かった

次回のセミナーは10月3日(水)に弊社会議室(東京都文京区本郷)にて行います。

ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

|

« SDSoCで作ったニューラルネットワークの回路がZynqberryで動いた! | トップページ | SDSoCでAXI Streamからバッファに入れる回路 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« SDSoCで作ったニューラルネットワークの回路がZynqberryで動いた! | トップページ | SDSoCでAXI Streamからバッファに入れる回路 »