いろんなものが壊れて何も進まない時は・・
今日はいろいろな物が壊れまくっています。
開発中のSpartan-7ボードのオンボードスイッチング電源の波形を見て実験していて、あるコンデンサをショートさせたら、突如大電流が流れて壊れました。
貴重なFPGAが壊れてしまったのかと思い、昔作った初期型のSpartan-7ボードで実験するも、こちらも大電流が流れて故障。
結局のところ、新しいSpartan-7ボードは電源ICが壊れただけでFPGAは無事だったのですが、電源ICを取り替えたりするのに非常に時間がかかってしまいました。
Spartan-7ボードの電源ICを交換すると、今度はUSBが接続できない。
今回、USBのコネクタをType-Cにしたのですが、ボス穴をあけるのを忘れてしまっていたため、ボスを切って実装していました。そのためか、コネクタの端子がグラグラしてひび割れして接続不良になったものと思われます。USB Type-Cのコネクタはリフローしないと実装できないので、特電の社内では再実装ができません。
仕方がないので外から見える片側のコネクタだけをはんだ付けしなおして何とか片面だけUSBを安定して使えるようにしました。
せっかくなのでUSB顕微鏡で写真を撮ろうと思いノートPCを起動しようとすると、なぜか起動しない。
充電ケーブルを挿しても充電が始まらない。
NECのLavieでPC-PM750SAGという機種なのですが、NECのサイトを見てもよくわからない。
サイトでAIとチャットしたりしていてようやく回復手順を見つけました。他のPCの「放電」手順で電源スイッチを20秒間押すというのがあったので、これを試してみたら復旧しました。
物が壊れまくって何一つ成果がでないようなときは厄が溜まっているので、明日、浅草にお参りに行くことにします。
| 固定リンク
コメント