« DACのノイズを減らすための長い闘い | トップページ | ハイサイドスイッチの実験回路 »

2022.08.06

DACボードのLCフィルタ

今回作っているDACボードには出力にLCフィルタが入っています。

回路はこんな感じで、解説記事はこちらです。

Fil5

要するに5次のチェビシェフフィルタです。0.1dBの低リップル型でキレが悪いので、13pFのコンデンサを追加して70~80MHzあたりにノッチを入れてキレを改善しているというわけです。

その性能を測ってみました。

周波数を少しずつ変えて振幅をオシロで測る・・というのを繰り返すのも面倒なので、DACから疑似乱数を出して、そのスペクトラムをオシロで測ります。

なんということでしょう!透過域が波打っています。

Scope_170

どおりで10MHzくらいの正弦波を作ったときに、設計値よりも大きな電圧がでていたわけだ。

フィルタを50Ωで設計しているのにOPアンプの出力を10Ωくらいの抵抗を介して出していたのがいけなかったのでしょう。

OPアンプの出力に50ΩをつないでからLCフィルタに通すと穏やかになりました。

Scope_169

少し肩が下がってきているのは50Ωの抵抗だと少し大きいのかもしれませんね・・

ちなみに、阻止域に1本スペクトラムが立っているのは、クロックから漏れてくる125MHzです。

 

どの程度の周波数でカットオフされているのかを見るために、PWM波形を出してみることにします。PWMの比を75:1くらいにするとくし形が見やすくなります。

Scope_165

設計どおり62MHzくらいで急激に減るようになっていました。

ただ、やはり、30MHzあたりからゆっくりと下がっていくのはなんとかしたいですね。

 

|

« DACのノイズを減らすための長い闘い | トップページ | ハイサイドスイッチの実験回路 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« DACのノイズを減らすための長い闘い | トップページ | ハイサイドスイッチの実験回路 »