« JLCPCBもPCBGOGOも動かない | トップページ | Cosmo-Z 64 ロックインアンプの開発中 »

2023.02.16

真贋判定装置を作ってみたが、失敗

MAX2やMAX10で検査を依頼されているお客様がいるので、今日は真贋判定装置の開発の続きを行っています。

最初の状態はこちら。

Dsc_3838

一見するとよいように見えますが、下の基板のコネクタの向きが逆だったので爪を破壊して付けたため、接触が悪いため作り直すことにします。

まず、ボスを削って、

Dsc_3839

丁寧に位置合わせをして実装します。

Dsc_3840

こんな感じで4方向の実装ができました。

Dsc_3841

光に透かして見てみると、なんとなくブリッジしていますね。

Dsc_3844

これで下から上まで組みたてできました。

Dsc_3845

ためしにFPGAを乗せてみます。

Dsc_3846

うん。良い感じ。

Dsc_3848

これから可変電源回路を作ります。

Dsc_3849

この可変電源はスイッチング電源でありながら、4bitのディジタル入力で電圧を設定できるというもの。

まさに半導体試験装置にぴったりの電源ICです。

Varswpower2

Varswpower

動かしてみたところ、完璧に電圧はでていました。

 

今回のターゲットICであるMAX10に電源を供給するため、基板の後ろをジャンパでつなぎます。

Shingan2_20230313085701

本当は電源マトリクスで供給するのですが、そのプログラム開発が間に合わないので手作業です。かなりしんどい。

しらべていったところ、MAX10のVCCやGNDは中で相互につながってはいるようなのですが、すべてがつながっているわけではなさそうです。VCC1でも2つくらい、GNDも2か3つのグループに分かれているようです。

Shingan1_20230313085701

そして、JTAGをつないでスキャンしようと思ったら、見事に失敗。

何も出てきませんでした。

やはり、電源はすべてつながなければならないのかもしれません。

 

 

 

|

« JLCPCBもPCBGOGOも動かない | トップページ | Cosmo-Z 64 ロックインアンプの開発中 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« JLCPCBもPCBGOGOも動かない | トップページ | Cosmo-Z 64 ロックインアンプの開発中 »