« 新しいZYNQボードでLinuxが起動するまでに苦労したこと | トップページ | 1000BASE-Tがノイズの原因となっていた »

2023.06.22

Cosmo-Z Mini2のDACの歪率は!?

開発中のZYNQ+ADC/DACボード「Cosmo-Z Mini2」には14bit 125MHzのDACも乗っています。

Dac1_20230701135501

かなり工夫した回路なのでどのくらいの歪率が達成できるか楽しみにしていたのですが、まさかの-67dB。こんなはずはない・・・最低でも-80近くはいくはずなのに・・・

旧Cosmo-Z MiniやDAC8といったボードを出してきて測定してみると、以前のボードは-80dB行っている。どうして新開発のこのボードは-67なのだろうか。。。

徹底的に回路を見比べてみても間違ったことはない。部品表をみると・・アッー!

 

回路図と部品表のコンデンサの容量が違っていて、間違いのある回路図からコピペしてきたから間違いのある回路ができていたのか。

早速部品を取り換えてみると、歪率-85dB達成。つるっつるの正弦波が出ました。

Dac2_20230701135501

ああよかった。

2台作ったうちのもう1台では-92dB達成です。

Dac3_20230701135901

ああよかった。

|

« 新しいZYNQボードでLinuxが起動するまでに苦労したこと | トップページ | 1000BASE-Tがノイズの原因となっていた »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新しいZYNQボードでLinuxが起動するまでに苦労したこと | トップページ | 1000BASE-Tがノイズの原因となっていた »