« 結局のところ日本のプリント基板屋さんで製造することにしました | トップページ | Cosmo-Z Mini2の製造やらRECONF研の準備で大忙し »

2023.06.06

Cosmo-Z Mini2基板出図後の微修正

基板屋さんからいろいろ確認事項が来ました。

 

特に多かったのが、USB Type-Cコネクタ、「CX90B1-24P」のL字状の穴の部分です。

このコネクタの寸法図がとにかく鬼畜なのです。

Cx8041b_20230612031101

何度読んでもわからない。

Usbc3_20220824233501_20230612031101

そんで、過去にうまくいった基板からコピペしてきたのですが、そのときの基板とFGの扱いが異なっていて、FGの部分のサーマルが今回の基板ではこうなってしまいました。

Usbchole

Type-Cのコネクタは長穴がL字状のなっているのですが、GNDで打ってしまうとサーマルがぐちゃぐちゃに入ってしまう。

問題はないのだけれど気持ち悪い。

そこで、いっそのこと、この部分の内層のGNDを全部抜くことにしました。

USBのコネクタのFGは半田面と部品面だけでつながっていればいいだろうということです。

あと、アルミパネルから鼻先を出すためにコネクタを基板のエッジぎりぎりに移動させたら「欠けるかも」という確認が来ましたが、欠けてもいいと返答しました。

とにかく、この穴はトラブルが多い。

 

|

« 結局のところ日本のプリント基板屋さんで製造することにしました | トップページ | Cosmo-Z Mini2の製造やらRECONF研の準備で大忙し »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 結局のところ日本のプリント基板屋さんで製造することにしました | トップページ | Cosmo-Z Mini2の製造やらRECONF研の準備で大忙し »