« Spartan-7ボード大量生産祭り | トップページ | 事業再構築補助金(第6回)の交付申請差戻が来た »

2023.08.21

eMMCを使う基板を設計してみた

eMMCというのがあります。簡単に言えばSDカードを表面実装のICにしたようなものだと思います。

昔はメーカーとNDAを結ばないと買えないしデータシートも見られなかったような気がするのですが、今見たら、Digikeyで小売りされていてデータシートもダウンロードできました。

eMMCの規格には100ピンのBGAと153ピンのBGAがあり、100ピンは14mm×18mm、153ピンは11.5mm×13mmです。両方ともほとんどのピンはNCピンで、信号や電源ピンはごくわずかです。

153ピンのほうがサイズが小さくてよいのですが、0.5mmピッチのBGAなので、各プリント基板メーカーの0.1mmルールでは作りにくいのも事実です。

下の図は、ZYNQの225ピン(0.8mm)と153ピンeMMC(0.5mm)を配置して配線してみたところです。

Emmc

ZYNQもかなりの狭ピッチですがeMMCはさらに狭ピッチであることがわかります。

|

« Spartan-7ボード大量生産祭り | トップページ | 事業再構築補助金(第6回)の交付申請差戻が来た »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Spartan-7ボード大量生産祭り | トップページ | 事業再構築補助金(第6回)の交付申請差戻が来た »