« 超小型ZYNQ基板とArtix基板が動いた | トップページ | 大規模FPGAの引き出しに必要な基板の層数の目安 »

2023.11.02

Cosmo-Z MiniでCICフィルタを実装する

Cosmo-Z Miniは4chのADCを持ちますが、FPGAの中ではデータはAXI Streamで流れています。

そのAXI StreamにCICフィルタを挟めば、受信した波形をCICフィルタに通した効果というのを確認することができます。

実際にやってみましょう。Cosmo-Z Miniのソースコードを開き、SignalProcessingブロックの中のFilterブロックに下記のような構造のBlock Designを作ります。

Cic_20240101184301

Cosmo-Z Miniではデータは14bit×8chのAXI Streamなので112bitありますが、それを1chごとにバラバラにするのがcosmoz_data_sliceとうIP、結合するのがcosmoz_data_combineです。

ダウンロード - cosmoz_data_combine.zip

ダウンロード - cosmoz_main_cic_compiler_0_0.xci

 

下の波形のような信号を入力して、それをCICフィルタに通してみました。

Unfiltered

すると、このようにカクカクながらも正弦波に近い波形となりました。

Cicfiltered

CICフィルタはデシメーションがセットで行われるので、このようにサンプリングレートが下がってカクカクしてしまいます。

|

« 超小型ZYNQ基板とArtix基板が動いた | トップページ | 大規模FPGAの引き出しに必要な基板の層数の目安 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 超小型ZYNQ基板とArtix基板が動いた | トップページ | 大規模FPGAの引き出しに必要な基板の層数の目安 »