« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2024.05.31

マイクロストリップラインは細くなきゃだめだ

マイクロストリップラインの基板をいろいろ作って実験したり、夜な夜なシミュレーションしてわかってきたのですが、どうしても計算と合わないですよね。

FR-4の1.5mm厚の両面基板で16GHzを通そうと思ったとき、50Ωを作るには3.57mmになるのですが、これって波長のλ/4より大きいんです。で、分かってきたことはFR-4の1.5mm厚の両面基板では16GHzは通らないということ。

マイクロストリップラインのwとhはどんな比でもよいわけではなく、λに比べてwが十分に小さくないと破綻します。

マイクロストリップラインの式はすべてが近似式で、W<<λのときでないと意味を成しません。

5GHzくらいなら通すかもしれませんが、50Ωの線幅が3.57mmになってしまうと表皮効果でラインの淵にしか電流が流れず、別のものになってしまいます。淵にしか電流を流さないので、真ん中の銅箔を抜いても同じ結果になります。

Ms_slit

真ん中に電流が流れないので、こんなふうにスリットが入って2本に分かれた線路もほぼ同じ結果になります。

つまり、普通のマイクロストリップラインの式で計算できるような感じではなく、すでに破綻しているのです。

マイクロストリップラインは細くなきゃだめなのです。細くするには、基板の厚さを薄くすること。誘電率ではなく、GNDと信号間の距離が効いてきます。

 

| | コメント (0)

2024.05.25

技術書典で「事業再構築 実績報告の戦い方」を頒布します!

事業再構築補助金の実績報告の戦い方を同人誌にしました。

技術書典16にて頒布します!

サークル名は「なひたふ電子」で、場所は「え14」です。

サークルのURLはこちらです。

https://techbookfest.org/organization/5665698646851584

この新刊はまだ登録されておらず、当日、会場でエクストリーム執筆しながら登録します。

 

事業再構築補助金は最後の実績審査で、根拠規定のない書類を要求されたり、思わぬ減額をされたりすることがあります。

審査という名のもと、半年から1年半にわたって些細な修正を繰り返し求められ、ときに無理難題な書類を要求され続けます。あまりに長期間にわたって不毛な審査が続き、その間に担当者が異動になって最初からやり直しになることもあります。

この本では、事務局が減額や不交付にする根拠と思われる事柄を挙げ、それを避けるにはどうすればよいかということを述べています。それから、事業者にとって有利になる法律の条文を挙げ、無理難題な要求をされたときにどのように戦っていけばよいかを述べています。

Doujin1_20240526071701

 

Nahimeni

なお、申請をごり押しして通そうというのではなく、合法的、論理的、紳士的に対処する方法について論じています。

目次をお見せします。

Mokuji1 Mokuji2

 

このような内容で、現時点では82ページです。

Naiyou

 

電子書籍または紙の書籍での配布になりますが、26日のオフライン会場では紙の書籍の印刷は間に合わないので、電子書籍のみとなります。

紙の書籍は後日の発送となります。

どうぞよろしくお願いします。

 

| | コメント (0)

2024.05.14

防衛装備庁の委託事業に間に合いませんでした

午前0:00から防衛装備庁の安全保障技術研究推進制度という公募の申請書を書いていました。

12時間で書き上げるぞという意気込みです。

2、3,4,5章をどう書くかが初見ではわからなかったのですが、2は概要なので短く目標を書き、3は最終的な成果目標(数字で)の概要、4は成果を達成するための具体的な手段、5はこれまでにやってきた準備的なことを書くのかなと思い、一気に書き上げました。

できあがった書類はこんな感じ。

Shorui_20240515131101

最後に企業概要で昨年とか一昨年の決算情報を入れていくのですが、コロナ禍でもあったためマイナスなんですよね。経常利益率とかマイナスになるのでいいのかなと思いつつ数字を埋めていったら、11:30を過ぎているではないですか。

いそいで数字を仕上げてe-Radにログイン!

防衛装備庁の公募を選んでも、なぜか「応募する」ボタンが出ません。

10分くらい悩んだあと、どうしてもわからなくてe-Radの事務局に電話すると、ログインは何のアカウントでしてらっしゃいますか?とのこと。

この公募は研究者個人で応募するものなので、研究機関代表事務者でログインすると出てこないとのことでした。

ありがとう・・・

急いで個人アカウントに切り替えてログインしてみると、初めてログインしたためか、「母親の出身地は」とか「出身高校の地名は」の秘密の質問の入力からさせられてしまいます。ぐぬぬ。あと7分なのに。

適当に入力して公募ページに辿り着き、申し込みしようとすると、金額とかの数字をWebから全部入力しなければなりません。残り4分でこれはきつい。専門分野をここで入れなければならないって何?この応募と関係ないじゃん。

何とか入力し終わると12:00。あと59秒以内ならいけるか・・・と思って、申請ボタンを押すと、

Shuryou

無慈悲な時間切れ。

まぁ、研究インテグリティとかいうののチェックボックスが入っていないとかいうエラーが残っていたので、あと2分あっても駄目だったと思います。

あとで調べてわかったのですが、個人IDでログインしたときに、組織に報告しますか?みたいなチェックボックスがあってそれをチェックし忘れていたのがいけなかったのだと思います。

今回の応募は残念でしたが、申請書類の作成に使った時間は12時間だけなので、まいっかという感じです。

どういう内容だったかざっくりというと、

  • 中国の流通在庫業者からFPGAやCPUをたくさん購入する
  • 100個以上の偽物ICを調べて、その手口の統計を取って業者のリストを作る
  • スパイチップを探す

というものでした。

本当に採択されて実施していたら某国から命を狙われていたかもしれませんし。

 

| | コメント (3)

2024.05.13

e-Radに登録されました!

特殊電子回路株式会社は社長1だけの会社ですが、e-Radに研究機関として登録することができました。

Erad

最大で2週間程度かかるとのことでしたが、「直近の締め切りがある委託事業に応募したい」旨を伝えたら、2営業日で登録してくれました。

 

| | コメント (0)

2024.05.10

e-Radに研究機関として申請しました

防衛装備庁の安全保障の委託事業に応募するためにはe-Radに研究機関登録が必要だということを思い出し、e-Radを申請しました。

Eradshinsei

登記謄本を取ってスキャンして、申請用紙とともに送れば大丈夫なようです。

最大2週間かかるとのことだったので、5月14日締め切りの委託事業に応募したいという旨を書き、さらに事務局に電話してみました。

直近の締め切りがあるという項目は必ず読むので優先的に審査してもらえるそうです。

 

 

| | コメント (0)

2024.05.09

安全保障技術研究推進制度に申し込むゾ

防錆装備庁の安全保障技術研究推進制度に申し込もうとして要項を読んでいます。

Youkou

安全保障技術研究推進制度の書類の全体像は把握しました。

事業計画書とかSWOT分析とか収益計画はいらないし、会社の売上などの数字もざっくりでいいようです。

これは事業再構築補助金とかよりも楽い行けるんじゃない?

 

事業再構築との重複が問題になるようだったら再構築のほうを辞退してやるつもりでやろうと思います。

問題は、e-Radという仕組みを使って申請しなければならないこと。

すっかり忘れていました。

e-Radの登録には最大2週間かかると書いてあります。

どうやら登記謄本があれば民間企業でも研究機関として登録できそうです。

明日の朝一で登記所に行って謄本を取ってこよう。

たのむ間に合ってくれ!

| | コメント (0)

2024.05.02

🌸担当者が変わりました🌸

事業再構築補助金の電話番号っぽいけど、違う番号から来ました。

電話に出てみると、なんと、担当者が変わったとのことです。

0ban

 

このパワーポイントのファイル欲しい方いらっしゃいますか?差し上げますのでメールください。

0banppt

| | コメント (0)

2024.05.01

中小企業庁から回答がありました

先日、「行政レビューで事務局の役割が限定されるいるような記述があるがなぜか?」という質問をしたら、中小企業庁より回答がありました。

れたような書き方になっているのは、補助金の基準策定や審査といった根幹業務の在り方についての規律強化を図るためだそうです。大きな変化です。

Review1

Review2

委託先というのが、パソナなのかトランスコスモスなのか何とか監査法人なのか、それとも採択審査をする外部有識者なのかはわかりませんが、形式チェックなどの補助業務に限定されることがはっきり書かれたというのは大きな変化です。

そして、形式チェックというのは国や機構が作った文書になるので、公文書の開示請求をすれば出てくるのではないかと考えています。

 

| | コメント (0)

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »