« 最終提出したのに審査は進んでいない!? | トップページ | コニカルコイル(円錐コイル) »

2024.10.03

アンプの特性をNanoVNAで測ってみた

3GHzでゲインが下がる理由がわかりました。

私がバイアス回路に余計な高周波トラップを追加したため、そのトラップが悪さをして3GHz付近のゲインを下げていたようです。

Nanovna1

RFトラップを削って削除したら3GHzまではフラットに増幅できるようになりました。

Nanovna2

RFアンプを作る場合に、肝になるのはバイアスの与え方であるという知見が得られました。

アンプにICを使う(トランジスタではない)場合、バイアスの与え方以外に工夫すべき場所はありません。

 

高周波に対するインピーダンスは高く、電源に対するインピーダンスは低くしたいのですが、普通のコイルを6GHzとかで動かそうとしてもコイルがコンデンサになってしまってRF信号を通してしまいます。

どうやって高周波に対するインピーダンスを高くするかというのがポイントです。

 

メーカーの評価ボードだと少し大きめ(2012サイズ?)のインダクタを使っていますね。極板間の距離が長いからキャパシタンスが低いのでしょうか?

Lna3_20241014155201

また、メーカーの提唱する参考回路がバイアスをR+Lにしているのは、Lだけだと共振が3GHzくらいにあって、周波数とともにインピーダンスが低くなってしまうのをRで補おうとしているのかもしれません。

インピーダンスを上げるためには、82Ωの抵抗を入れて8Vで動かせということかもしれません!?

 

Lna3

 

|

« 最終提出したのに審査は進んでいない!? | トップページ | コニカルコイル(円錐コイル) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 最終提出したのに審査は進んでいない!? | トップページ | コニカルコイル(円錐コイル) »