16GHzミキサを使った基板の設計
HMC8191というミキサを使った基板を設計しています。
最初に作ったのが下の図のようなパターン。
JLCPCBのロジャース基板で考えていたので、層の厚みが0.51mmで配線の太さが1.09mmにもなります(C3の右の部分)。
すると、太さ1.09mmのパターンで走ってきた信号は0.5mmの幅のパターンにうまく流れていってくれないんですね。
HMC8191の評価基板を見てみると、0.4~0.5mmくらいの線幅でしょうか・・
ここで重要なことがわかりました。
高周波だからって、ロジャース基板やMEGTRONを使うと、層が厚いから50Ωの配線の幅が1mmくらいになってしまい、ICに接続できないのです。
となりのピンまでぶち抜いてICの真下まで1mm幅で引けばICの真下まで行ってくれることはわかるのですが・・
これは最後の手段でしょう。
つまり、ロジャースやMEGTRONといった高周波材を使うと2層基板になってしまって、層が厚いため配線のパターンが太くなるからRF ICを使った基板には向かない。それよりは、多少の減衰は気にせずにFR-4の4層基板を使って細いパターンで作ったほうがいいんじゃないかと思えます。
層の厚みが0.21mmのFR-4なら配線の幅は0.4mmになるのでRF ICも使えます。
なお、これはJLCPCBの高周波基板の話で、PCBGOGOならロジャース多層基板も選択はできます。(ただし、作れるかどうかはわからない)
| 固定リンク
コメント