« WDMでのDMAと物理アドレス | トップページ | PCI Expressで制御する電球と扇風機 »

2009.03.26

PCIe評価ボードの使い方のページを作成

PCI Express評価ボードの使い方のページを作成しました。

http://www.tokudenkairo.co.jp/pcie/index.html#tutorial

現在、次のような内容で書いています。
 第1章 準備の準備
 第2章 FPGAの書き込みとパソコンからの認識
 第3章 サンプルアプリケーションの起動
 第4章 FPGAの再論理合成と再書き込み
 第5章 ユーザ・ソフトウェアの作り方

Tut2_5

第1章は、ベンダIDをVHDLファイルやINFファイルに設定する方法と、WebPACKでの論理合成のやりかたを。
第2章は、パソコンのスロットに挿してから新しいハードウェアとして認識されるまでを。
第3章は、2種類のサンプルアプリケーションの使いかたを。
第4章は、FPGAを再書き込みと、書き込み後にBARレジスタがクリアされてしまう問題に対する対処法を。
第5章は、PCI Expressデバイスドライバを使ったユーザアプリの作り方を解説しました。

分かりにくい部分があればご指摘ください。特電PCI Expressボードがより使いやすくなるよう、加筆・訂正いたします。

明日からは何かの具体的なアプリケーションを作っていこうと思います。

|

« WDMでのDMAと物理アドレス | トップページ | PCI Expressで制御する電球と扇風機 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« WDMでのDMAと物理アドレス | トップページ | PCI Expressで制御する電球と扇風機 »