« Windowsの物理メモリの使用状況 | トップページ | PCIのコアとドライバを更新 »

2010.04.04

ネットの商売にはいろんな思いがあるようだ

1月に、オークションでオシロを落札したという記事を書きました。
そしたら、コメント欄に「通りがかり」というハンドルネームで、とっても嫌な感じの書き込みがされました。
最初はオークションで競っていた人が書いたのか、もしくはただの荒らしか、と思って適当に流しておいてみたのですが、書き込み元を調べたところ、なんと、電子部品や基板を通販されている、ある東京の有名な会社からのものでした。

その会社はセンサ部品やオリジナル基板や輸入物測定器とかをたくさん扱っている会社さんなので、うちとは特段競合しているわけではないのですが、何か複雑な思いでも持たれてそういうことを書かれたのかなぁ、どこも大変そうだしと思い、その人の良心を信じて放っておいたのですが、やはり気になって、一昨日、2ヶ月ぶりにその会社の人にメールして聞いてみました。あれは、どういうつもりで書かれたのですかと。

そしたら、なんと・・・信じられない回答が

長いメールの中に、一言でもお詫びの言葉があるのを期待していたのですが、それどころか、自分(その会社の人)が書いたコメントに私が真面目に回答せず、軽く流されたことにえらくご立腹されていたようでした。
最初から最後まで上から目線の文体で、「お客になるチャンスを逃しているぞ」とか、挙句の果てには「経営者とは~」みたいなとかお説教する始末。要約すると、「どこの誰だかわからない人がクレーム言ってきても冷静に真面目に対応するべきだ。わしは商売や経営の大事なことを教えてやってるんだからありがたく思え」といいたかったようなのですが、同業(競合しているわけではないけど)他社のブログに悪意に満ちた書き込み(クレームではない)をしておいて、それはないでしょう。

私、めげません。うちも、他社にこういうことされるまでに成長したと喜ぼうと前向きに捉えて生きていくことにします。

|

« Windowsの物理メモリの使用状況 | トップページ | PCIのコアとドライバを更新 »

コメント

ご立腹のこととお察しします。大変でしたね。
自分にも似たような経験があります。

考察するに、

ある程度の地位のある社会人ともなると人に指示したりしますし、間違っていても誰も注意してくれなくなります。
そのため注意していないと自分は人よりも偉く正しいのだと勘違いしてしまう。そうすると他人を下に見る。
そこで、下にみている人間に軽い扱いを受けたと感じると怒りを感じる。
怒りを感じる相手の欠点はよく見える。
「指導してやる・諭してやる」と自分を正当化して怒りをぶつけてくる。

こんなプロセスなのかもしれません。
あまり真正面から受け止めず参考程度で留めるのがよいのかなと。
それぞれ自分の正義の元に行動しているので相手の正義に正面からぶつかっていてはもちません。
そんなことを思うこのごろですw

投稿: 柊 | 2010.04.05 04:28

いつも興味深く読ませて頂いており、毎回関心させられております。雑誌などでのご活躍も存じ上げております。

オシロをオークションで入手された話も、私などにはうらやましい話です。装置の入手方法などということは、本質とは関係の無い話です。

私は電機メーカで集積回路設計のエンジニアをしてサラリーマンで食っています。大きな会社では、試作用の部品一つ買うにも事務手続きが煩雑で、参ってしまいます。(このような状況は、なひたふさんも、よく分かっておられると思われると過去の記事から推察しています)当然、日々のエンジニアリングで得られた知見を、ブログで公開するようなこともできません。

特殊電子回路の技術水準が高いことは言うまでもありませんが、機動性の高さ、というのも一つの武器だと思います。おかしなコメントにめげず、ますますご繁栄を、陰ながらお祈り致します。

投稿: ar | 2010.04.05 22:59

 いつも拝見しております。
当方、いわゆる大企業に属しておりますが、新人のころは、「人はお前に頭下げているんじゃない、バッチにだ」と散々言われました。拝見していると、メールを出した本人は、このような注意を受けていないように見受けられます。自分の大きさと、会社の大きさを混同する人がたまにいますが、このメールの方は典型の様に感じられます。このような御仁は放っておいて、よろしいと思います。
いずれ墓穴を掘ることになるのではと思います。
なひたふ様は、高度な技術をお持ちで、拝見するブログなど、たいへん勉強をさせていただいております。
これからの、ご活躍をお祈りいたします。

投稿: その他大勢 | 2010.04.06 08:51

皆様、あたたかいコメントありがとうございます。

>それぞれ自分の正義の元に行動しているので
最近、つくづく本当にそう感じています。

皆様の応援に応えられるよう、荒削りではありますが、これからも実験の結果やいろんな情報を書いていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。

投稿: なひたふ | 2010.04.07 06:05

ちょっと、その後の結果が気になっておりました、いち読者です。
そして、いろいろトラ技などを通して間接的にお世話になってます。

そのメールを直接見た訳ではありませんので、なんとも言い難いですが、商売人たるもの、先見の明と感謝の気持ち忘れたらいかんなと…

がんばってください。

投稿: Lynx-EyED | 2010.04.08 13:09

衝撃的な書込みだったので、その後どうなったのか気になってました。
ちなみに、なひたふさんの「それは通りがかりじゃなくて言いがかりです!」という切り返しは感銘を受けました。

他人の測定器にケチをつける人は、自分がTekやAgiの高級品を使っていてそれを「ステータスにしたい」と思っている事が多いです。

同じように、他人のやり方にケチをつける人は自分のやり方に「自信を持ちたい」から相手にケチをつけて相対的に自分に自信を持ちたいんだと思います。

投稿: windy | 2010.04.09 21:02

皆様、心暖まるコメントありがとうございます。
その後は特にありません。

いろんな人の話を総合すると、いろんな業者といろんな業者との間で、こういうことは結構あるみたいです。もしかすると電機業界以外ではもっともっと激しいのかもしれませんね。
うちもこういう世界があることを知ることができたという感じで、良い経験だったと思います。もう、こういうことがあっても、あまり感情を左右されずに、適当に流せると思います。

>「それは通りがかりじゃなくて言いがかりです!」という切り返しは感銘を受けました。
ありがとうございます。結構、練りました。

投稿: なひたふ | 2010.04.10 00:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Windowsの物理メモリの使用状況 | トップページ | PCIのコアとドライバを更新 »