« アンケートへのご協力ありがとうございます | トップページ | 基板チョコレートを今年も作りました! »

2011.02.08

究極のRX62Nボードの設計続き

久しぶりに自社製品開発の時間が取れるようになってきたので、
究極のRX62Nボードの設計の続きを行っています。

究極のボードになるか至高のボードになるか分かりませんが、だいぶん形ができあがってきました。
Tkdn_rx62n_brd_1

主なインタフェースは、
・Ether 10/100
・USB0はFunction
・USB1はHost

そのほか、
・デバッグ用のUSB-JTAGをオンボードで搭載
・SDRAM搭載
・DCジャックからの5V供給、またはUSBからのバスパワーで動作する
という仕様です。

余裕があれば、SPI ROMとMicroSDカードも乗せたいと思います。
基板のサイズは76mm×65mm程度ですが、もう少し縮めるかもしれません。

現在、SDRAMの配線で苦労しています。どうやったら効率良い配線になるのか、ルネサスのピン配置の秘密がつかめずにいます。

|

« アンケートへのご協力ありがとうございます | トップページ | 基板チョコレートを今年も作りました! »

コメント

SDRAMをRX62Nの裏に配置したりするのはアリでしょうか?
かなり無責任な発言で恐縮ですが。。
どこかで、最短配線が等長配線に勝るという話を聞いたことがあります。

投稿: | 2011.02.09 03:05

このCPUとSDRAMの組み合わせでは、裏に貼り付けたほうが配線は若干すっきりするのですが、BGAの裏はビアでいっぱいになるので、やはり難しいと思います。
最適な配線を考えるよりは、デバイス間の距離を大きめにとって、機械的に縦横配線してつないでいくしかなさそうです。
今回のCPUでは、SDRAMのアクセス速度は50MHzなので、配線長を気にする必要はあまりなさそうです。

投稿: なひたふ | 2011.02.09 08:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アンケートへのご協力ありがとうございます | トップページ | 基板チョコレートを今年も作りました! »