« Interface誌のRX62N用拡張基板を考えています | トップページ | Interface誌のRX62N用拡張基板(3) »

2011.05.25

Interface誌のRX62N用拡張基板(2)

CQさんとは関係なく勝手に企画しているInterface誌のRX62N用拡張基板ですが、こんな感じのボードになりそうです。

Rxmega_plan2

Arduinoみたく基板の端を複雑な形状にしました。
また、Arduinoのシールドのおおきいやつをのせても大丈夫なように、少し、横を伸ばしました。サイズは、いまのところ諭吉くらいです。

なんか握って振り回したくなりそうな形です。

どんなコンポーネントが乗っているかというと、
Rxmega_plan3

ひきつづきご意見を賜れれば幸いです。

|

« Interface誌のRX62N用拡張基板を考えています | トップページ | Interface誌のRX62N用拡張基板(3) »

コメント

ケーブルが全方向に出ると扱いにくくないですか。
2方向くらいのほうがいいのではと思いました。

投稿: 匿名 | 2011.05.25 07:00

こんにちは、コメントありがとうございます。

たしかにケーブルの方向が多いですね。
ちょっと考えてみます。

投稿: なひたふ | 2011.05.25 09:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Interface誌のRX62N用拡張基板を考えています | トップページ | Interface誌のRX62N用拡張基板(3) »