« Interface誌のRX62N用拡張基板(2) | トップページ | MITOUJTAGとICEの統合(4) »

2011.05.25

Interface誌のRX62N用拡張基板(3)

いろいろなご意見を反映して、少しグレードアップしました。

① MARYボードを2個載せられるようにしました。(現時点のサイズ 約193mm×約74mm)
② 基板の左側から通常運用時に使用するケーブル(DC、Ether、USB等)を、下側からデバッグ用(RS232C、USB-JTAG)を出すようにまとめました。

Rxmega_plan4

だいぶん豪華になってきました。
最初は諭吉サイズだったのですが、羽子板のような形になってきました。振り回したくなりますね。

このボードは、バイト君(即戦力系新人)が設計してくれているのですが、CADを覚えて1週間でなかなかの出来栄えになってきています。今日はオーディオ系のアナログ回路を設計してくれていました。

あと、液晶をどうするかなどは悩みの種です。
 ・2行のキャラクタ液晶でいいのか
 ・秋月の1000~2000円台のグラフィック液晶がいいのか
 ・過去のSH2A付録基板のベースボードで紹介されたタッチパネル液晶が良いのか
 ・そのぜんぶに対応するのが良いのか
ニーズがどこにあるのかわからず、悩んでいます。

私としては、.NETとかで遊んでみたいので、タッチパネルカラー液晶かな。

それと、パソコン等でよく使われる緑と赤の2階建てのステレオジャックがDigikeyでは5000個~となっていて、なかなか入手困難です。これってどこかで売っていないものでしょうか。

まだまだご意見などを募集していますので、こんな機能も欲しいといったコメントでも何でも構いませんので、どしどしお寄せください。

あなた様のご意見で、どんどんグレードアップします。
今週の金曜日には仕様をFIXして、土日にパターンを考えて月曜日には出図したいと思っています。

|

« Interface誌のRX62N用拡張基板(2) | トップページ | MITOUJTAGとICEの統合(4) »

コメント

コンパクトなのを希望します。
最低欲しいのはLANとSDカード、表示はSPIで付けたいです。さらなる拡張は、外部コネクターで対応できるような物がいいです。

投稿: gingaxx | 2011.05.25 23:21

 羽子板のような形も面白いと思いますが、長方形にして、多少でも広がった部分にユニバーサル基板のような部分を設ければ、実験に時に、ピンを立てたり、配線を引き出す足場になって便利だと思いますが、いかがでしょうか。

投稿: その他大勢 | 2011.05.26 08:18

皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。

gingaxx 様
コンパクトなものは既に製品化してしまったので、今回は大きめのものにしようと思いました。

その他大勢様
形を長方形にすると、Arduinoのシールドの一部が使えなくなるのではないかと思い、このような形にいたしました。
ユニバーサルランドを設ける案は、やってみようと思います。

投稿: なひたふ | 2011.05.26 09:06

なひたふ様

僭越ながらコメントさせていただきます。
1. 液晶について
 私もタッチパネルが良いかと思いますが、価格との兼ね合いかと思います。全て込みで10,000円くらいが希望です..

2. UARTインターフェースについて
 FTDI等のUSB-UART変換があると嬉しいです。
(あまり、232C付きのPCで開発をしないもので..)

3. Arduino & MARY拡張スペースについて
 パターン設計を工夫していただいて、ユーザー側で物理敵に基板分離できるようになると小型にも対応できるかと思います。
(分離後もジャンパー等で電気的に復活できるとさらに良いかと思われます)

4. シリアルモニターについて
 基板とは関係ありませんが、別売でも構いませんので、シリアルモニタープログラムの配布をご検討いただけますと幸いです。

5. その他
 お遊び程度にCPLDなんかも載っていると面白いかもです。液晶表示できるようにとか...


以上、少しでも検討材料になれば幸いです。

投稿: まっぽこ | 2011.05.26 22:32

まっぽこ様

> 私もタッチパネル・・て込みで10,000円くらいが希望です..
ちょっと液晶込みで10000円というのは現実的には無理です。過去に出回ったタッチパネル付きの○ツ液晶を再利用できるようにしようと思います。

>FTDI等のUSB-UART変換
78KマイコンでUSB-UART変換しますので、RS232Cがなくても最低限のことはできるようにします。

>ユーザー側で物理敵に基板分離
分離できるようにすると強度が下がるので、それはちょっとオススメできません。

>シリアルモニターについて
これはできると思います。

>お遊び程度にCPLDなんかも
いいですね。ALTERAのMAX Vがいいかなと思ったのですが、入手できなさそうでした。
基板のスペースに余裕があればCoolRunner2あたりを検討してみます。

投稿: なひたふ | 2011.05.27 04:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Interface誌のRX62N用拡張基板(2) | トップページ | MITOUJTAGとICEの統合(4) »