« EXPARTAN-6Tのリファレンスデザインを更新 | トップページ | プリント基板で年賀状?いや、年賀基板? »

2011.12.15

Spartan-6評価ボードのサンプルデザインを更新

特電Spartan-6評価ボードのサンプルデザインを更新しました。

http://www.tokudenkairo.co.jp/sp6/

主な更新点は、DDR2メモリコントローラを、MCB(Memory Controler Block)に対応したことです。
これによって、ついにメモリアクセス時のビットエラーが根絶できました。

MCBを作ったXILINXの中の人は凄いので、電流やタイミングのキャリブレーションとかを自動的にしてくれるそうです。とにかく安定しています。いままでは私が作ったオリジナルなDDR2メモリコントローラを使うデザインだったのですが、IODELAY2の調整が難しかったのも事実です。やっぱりハードマクロの安心感は桁違いです。

私が作ったのは、MCBをラッパして使いやすくするための回路です。この回路はddr2mcb.vhdというソースコードで与えられます。どのアドレスから、何バイト読み出したいか、という指令を与えると、自動的にMCBを叩いてアクセスしてくれます。1回の指令で64Mバイト全域のアクセスも可能です。
また、MCB自体がマルチチャネルなので、このラッパもマルチポート(2ポート)になっています。USBからアクセスしている間にも、GPIOから受信したデータをDDR2メモリに書き込むということが簡単にできるようになりました。

これで、Spartan-6を汎用のデータキャプチャ装置や、データ出力装置として使うための準備が整いました。
次はUSBとDDR2メモリまわりのロジックをカプセル化して、ユーザアプリケーションをもっと作りやすくするためにソースコードを整理しようかと思います。

Spartan-6のIOは実はすごい能力を持っています。ISERDESを使えば1GHzの速度でI/Oをサンプリングできますし、IODELAY2をつかって数十ps単位でタイミングをずらすことができます。等価サンプリングでI/Oを動かせば、特電Spartan-6ボードを使って、数十GHz相当のロジアナが作れるのではないかと考えています。

そのデータを溜め込むためにも、信頼のおけるDDR2メモリアクセスが必要だったわけです。

|

« EXPARTAN-6Tのリファレンスデザインを更新 | トップページ | プリント基板で年賀状?いや、年賀基板? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« EXPARTAN-6Tのリファレンスデザインを更新 | トップページ | プリント基板で年賀状?いや、年賀基板? »