« Cosmo-Zでギガビットイーサがはじめて動いた | トップページ | AD360ボードでデータが取れるようになった »

2014.10.26

18bit AD変換ボードのサンプルアプリを更新

特電18bit AD変換ボードのサンプルアプリを更新しました。

Ad18brd_2

→ 18bit A/D変換ボードの紹介ページへ


今回の更新でFFTができるようになりました。1MHzまで見えるスペアナができるようになりました。

ダウンロードはこちらです。全ソースコードも付いています。

● 18bit A/D テストアプリケーション 2014/10/26 Rev1.2

下の図は、CH1(青)は市販のファンクションジェネレータの出力する信号をFFTしたもので、CH2(赤)は18bit A/D変換ボード上の簡易DACが出力した疑似乱数(XorShift128)です。

18bitadc_fft_1

使ったファンクションジェネレータはDDS式なので、スプリアスが結構でています。アナログ式のオーディオアナライザをつなげば-100dBくらいまで減るでしょう。

このFFTの画面は毎秒47回ほど更新できているようです。やはり、ソフトウェアでFFTしたり、窓関数をかけたり、対数を取るところが重いです。本当ならばFPGA内のハードウェアでやらせてしまえばいいのでしょうが、18bitのデータを扱っているので、浮動小数点数のロジックを組むのが大変そうです。

さて、窓関数も何種類か選べます。

18bitadc_fft_2

ハニング、ハミング、ブラックマンくらいで十分だと思います。

このソフト結構すぐれもので、ヒストグラムとかも取れます。

18bitadc_fft_3

入力がGNDのときのノイズは40μVくらいで、上の図のヒストグラムは踊っているように見えます。

入力GND時のヒストグラムは・・綺麗なものです。

18bitadc_fft_4

FFTができるようになったら、面白くて、我ながらハマってしまいました。

インバータ式の蛍光灯に近づけてみたり

18bitadc_fft_5

うーん、何か面白い信号源がほしい。1000Vくらいの放電をさせてみてスペクトルをとってみようかな・・

このボードは、特電Artix-7ボードや、Spartan-6ボードを乗せて使います。

ご興味おありの方は、どうぞオンラインショップへお越し下さい。

↓↓↓↓

https://shop.tokudenkairo.co.jp/shopping/detail.php?shpdi=ADC18BRD

|

« Cosmo-Zでギガビットイーサがはじめて動いた | トップページ | AD360ボードでデータが取れるようになった »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Cosmo-Zでギガビットイーサがはじめて動いた | トップページ | AD360ボードでデータが取れるようになった »