PCI Express & FPGA 光リンクボードの設計(2)
特電スタッフの せもぽぬめ さんが、Artix-7の乗ったPCI Expressボードを設計してくれています。
↑Artix-7版、PCI Expressボード
このボードは当初、Artix-7のGTP搭載版で作ろうとしていて、
- 「SFPが10Gbps対応だから、Artix-7よりKintexのほうがいいよね」
- 「Kintex乗せるんだからZYNQのほうがいいよね」
- 「ZYNQ乗せるんだったら、GigabitEtherとLinuxも乗せなきゃ」
と際限なく拡大していったのですが、やはり、PCI ExpressからSFP(光ファイバのモジュール)にデータを送出できるというお客様からの要求を、満たすことに注力することにしました。
この基板にはどんな特徴があるかというと、同軸ケーブルが4つあってLEMOコネクタが乗っていることです。LEMOコネクタからはECLの信号が出てきます。
早い話が、素粒子物理学の研究室向けです。
一応、ZYNQで考えていたときの基板の図面とレイアウトを乗せておきます。PCI Expressの形状の基板にCosmo-Zのコア部分をコピペしてきただけです。ちょっとスペックがオーバーすぎるので、やめました。
↑ZYNQ版、PCI Expressボード
| 固定リンク
コメント