« Cosmo-Zとフォトマルをチューブに入れる | トップページ | Kintex-7でDDR3 SD-DIMMを使う »

2015.06.19

持ち運び便利なミューオン検出器

プラスチックシンチレータとフォトマル、そしてデータ処理用のCosmo-Zを1つのチューブに入れています。

2つのプラスチックシンチレータが同時に信号を出せば、その方向から飛んできたということがわかるというものです。

そこで、内径90mm、長さ600mmのアクリルのパイプを買ってきて、中にフォトマルの筒を入れ、真ん中にCosmo-Zのデータ処理装置を置きます。

Csztube_1

中心部はこんな感じ。真ん中にZYNQがいます。

Csztube_2

ここまでやって、帰りの時間になったので家に持ち帰って続き。

アクリルチューブ1本にまとめた結果、可搬性がよくなりました。これなら自転車で持って帰れます。途中でパトカーに遭遇しましたが、職務質問されることもなく、自転車のかごに入れて持ち運んでいても問題なしでした。

電気系統の配線を行いました。ACアダプタ1つで動きます。

Csztube_3

では、実験開始。

Csztube_4

ちゃんと、ミューオンだか何だかのパルスが見えてきました。

Csztube_5


ただ、直径80mm程度のプラスチックシンチレータを20cm離れた距離に置いているので、同時に光る頻度はそれほど多くないように感じます。(立体角計算しろ!>>自分)

|

« Cosmo-Zとフォトマルをチューブに入れる | トップページ | Kintex-7でDDR3 SD-DIMMを使う »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Cosmo-Zとフォトマルをチューブに入れる | トップページ | Kintex-7でDDR3 SD-DIMMを使う »