« ZynqberryでRasPiカメラ2.1は使えるか? | トップページ | Cosmo-ZのADCの実力 »

2019.02.10

Cosmo-Z MiniのDACを修理

FPGA+高速DACで任意波形を作るため、Cosmo-Z Miniの回路で実験していたところ、OPアンプやDACが次々と壊れるという不可解な現象が起きました。

そこで、今月初めに実装屋さんに基板と交換用部品を送って、DACとOPアンプを張り替えてもらったところ、ちゃんと動くようにはなったのですが、片側のチャネルのOPアンプが再び壊れてしまいました。

帰還抵抗を上げてゲインを稼ごうとするとOPアンプが壊れ、入力抵抗を下げるとDACが壊れる・・?

何かパターンが見えてきたかも!

 

生き残ったチャネルは無事に動いています。

Cszmini_self_dac_2

Cszmini_self_dac2_2

初段の差動アンプ(THS4520)でゲイン4を稼ぐのではなく、2にとどめておけば、DACの謎の歪も発生しないようです。そして、出力段のOPアンプ(THS4041)でゲイン2にすれば、±1Vの振幅が出せるはず!

|

« ZynqberryでRasPiカメラ2.1は使えるか? | トップページ | Cosmo-ZのADCの実力 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ZynqberryでRasPiカメラ2.1は使えるか? | トップページ | Cosmo-ZのADCの実力 »