« Cosmo-Z MiniのDACを修理 | トップページ | DACの出力OPアンプをTHS4011に交換してみる »

2019.02.16

Cosmo-ZのADCの実力

ZYNQ搭載の高速ADCシステム「Cosmo-Z」で使っているADCのチップは、最高サンプリング速度は125MHzですが、真の実力はもっと上のところにあります。

あくまでもサンプリング速度が125MHzというだけであって、入力のスイッチが開いて実際にIC内部のコンデンサにサンプリングしている時間は1.5nsくらいなので、600MHzくらいまではいけるはずです。

下の図は24chに拡張したCosmo-Zです。実験機なのでいろいろと配線が出ていますが・・

Csz24_2

Cosmo-Zにはアンチエイリアシングフィルタが入っていますが、アンダーサンプリング用に回路を変更します。

Csz24_hs

こうして得られた周波数特性は、

Csz_freq

約150MHzで3dBダウン、1GHzくらいまでなら20dBダウンくらいで測れることを示唆する結果となりました。

試しに、1.9GHzの正弦波をキャプチャしたところ、ちゃんとそれらしく見えています。

Csz_freq2

BPFで62.5MHz(サンプリング周波数の半分)の帯域幅に絞ってあれば、0~1GHzくらいまでの任意の周波数の信号を、アンダーサンプリングを使って測定可能といえるでしょう。

|

« Cosmo-Z MiniのDACを修理 | トップページ | DACの出力OPアンプをTHS4011に交換してみる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Cosmo-Z MiniのDACを修理 | トップページ | DACの出力OPアンプをTHS4011に交換してみる »