« Cosmo-Zの拡張ADCボードを製造 | トップページ | Cosmo-Z MiniのDACを修理 »

2019.02.06

ZynqberryでRasPiカメラ2.1は使えるか?

ZynqberryでRasPiカメラが使いたいというお客様からRasPiカメラ2.1をお借りしたので、実験してみました。

結果は、全く問題なくOKでした。

まず、boot.binを、CSI機能を有効にしたものに書き換える必要があります。

それから、ZynqberryのUbuntu Linux用に作成したcamctrlとrpicamというユーティリティをダウンロードして、適当なフォルダ(/home/share)に入れておき、

$ ./rpicam /dev/i2c-5 $ ./camctrl.elf stat $ ./camctrl.elf on $ fbgrab -d /dev/fb1 filename.png

で画像が取得できます。

下の画像は、RasPiカメラ+Zynqberryで撮った、RasPiカメラ+Zynqberry自身です。

Filename

カメラの焦点は30cmくらい必要なので、ピントはぼやけています。

|

« Cosmo-Zの拡張ADCボードを製造 | トップページ | Cosmo-Z MiniのDACを修理 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Cosmo-Zの拡張ADCボードを製造 | トップページ | Cosmo-Z MiniのDACを修理 »