« マイクロストリップラインでいろいろ工作 | トップページ | 月末怒涛の納品に向けて製造に邁進しています »

2023.10.27

真贋判定装置Type-AとType-Bの構造

真贋判定装置Type-AとType-Bの構造を最終的に決定しました。

Type-A。360ピンまでの装置は中にZYNQボードを搭載します。ここにはTrenzElectronic社のTE0720を使うことにします。

USBやLAN、USB HOSTといったコネクタを背面パネルから出すことにしました。

Typeatop Typearear

Type-Bと呼ばれる720ピンまでの試験装置も中にTE0720ボードを乗せて、自律的なIC検査装置にします。

Typebtop Typebrear

パネルの寸法などは共通のものとなります。

問題は2340ピンまで検査できるType-Cですよね・・。TE0720じゃピン数が足りないしどうしようかなぁ

26個の子基板モジュールが乗るので、234本の信号線が必要になるのです。

Artixか何かを使ってJTAG部分だけでもマルチプレックスするのがいいでしょうか。

|

« マイクロストリップラインでいろいろ工作 | トップページ | 月末怒涛の納品に向けて製造に邁進しています »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マイクロストリップラインでいろいろ工作 | トップページ | 月末怒涛の納品に向けて製造に邁進しています »