« DAC8ボードの動作確認 | トップページ | Cosmo-Zのファームウェアを更新しました »

2024.07.18

MPPCアレイをひさしぶりに動かしてみた

7年ほど前に製作したMPPCアレイを倉庫から出してきて、久しぶりに動かしてみました。

Mppc16

この赤い箱の中にMPPCという光センサと、プラスチックシンチレータが16個入っていて、宇宙線やγ線などが入ると信号が出てくるようになっています。

電源を入れてCosmo-Zにつなぎ、モナザイトを乗せて信号を見てみるとたくさんパルスが見えます。

Mppcpulse

しかし、MCA機能を使ってヒストグラムを取ってみてもピークが見当たりません。

Mppcmca

ダークカウントとかそういうノイズ的な信号なのでしょう。

ガンマ線のエネルギーが大きすぎてプラスチックシンチレータ内で全エネルギーを落としてくれないとか、MPPCの発光は素子数(64段階?)しかないから光が多いと飽和してしまうとか、そういう理由があるのかなと思います。

プラスチックシンチレータ+MPPCだとスペクトラムは見えず、何かが通過しただけかどうかだけしか測れないかもしれません。

 

|

« DAC8ボードの動作確認 | トップページ | Cosmo-Zのファームウェアを更新しました »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« DAC8ボードの動作確認 | トップページ | Cosmo-Zのファームウェアを更新しました »